山本 紘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本 紘の意味・解説 

山本紘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 08:23 UTC 版)

山本 紘 やまもと ひろし1940年2月1日[1] – )は、東洋工業(現マツダ)の自動車技術者京都府宮津市出身[1]ユーノスコスモ主査[1][2]。元商品本部副本部長[1][2]マツダモータースポーツの生みの親の一人[3]で、レース監督まで務めた[4]

経歴

1962年、大阪工業大学機械工学科卒業[1]、卒業論文にはロータリーエンジン (RE) の設計図を描いた[3]。同年東洋工業入社、実験研究部に配属され、内燃機関燃焼研究を担当[1]

1963年の日本グランプリよりモータースポーツ活動に専念[2][1]、以後エンジニアとして海外・国内のレースに関与し、後にレース監督まで務めた[4]

1964年、日本グランプリにキャロル360/600で参戦[1]。1966年(マツダの海外レース初戦)[5]、1967年のシンガポールグランプリ、マカオグランプリファミリア800と1000クーペで参戦し、いずれもクラス優勝を果たした[3]。1967年5月、ロータリーエンジン搭載1号車「コスモスポーツ」が発売され、1968年「ニュルブルクリンク84時間レース」に参戦し、総合4位入賞を果たした[1][6]。1969年、1970年と「スパ・フランコルシャン24時間レース」にR-100ファミリアロータリークーペで参戦し、総合5位に入賞[7]山本健一RE研究部長からの“長距離耐久レースでREの性能と耐久信頼性を立証したい“という要望に対応するために、当時の欧州レースへの挑戦を中核として牽引した [8]

1971年からは日本国内での活動に転換、マツダレースチームの指揮をとり、カペラサバンナで参戦した。特に、サバンナ(RX‐3)では日産・スカイラインの牙城を打ち砕く[9]と共に、1972年の日本グランプリでは表彰台独占を果たした[10]

1973年、マスキー法対応エンジン開発のため異動[1]。一時、モータースポーツ活動から離れる[11][1]

1987年、ユーノスコスモ開発主査[1]となり、20B型3ローターターボエンジンの開発を主導した[8][出典無効]。また、ユーノスロードスターの開発(1991年 - 1993年)についても、初代開発主査平井敏彦の離任に伴い、後任の開発主査貴島孝雄に引き継ぐまでサポートした[要出典]

その他、マツダ理事・商品本部副本部長、プロダクト・エクセレンス・チームのリーダーを歴任し、2001年に退職した[1]

著作

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本 紘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本 紘」の関連用語

山本 紘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本 紘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本紘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS