山岡家 (子爵家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岡家 (子爵家)の意味・解説 

山岡家 (子爵家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 09:09 UTC 版)

山岡家
種別 武家
士族
華族子爵
主な根拠地 武蔵国江戸小石川[1]
東京市浅草区光月町[2]
著名な人物 山岡鉄舟
凡例 / Category:日本の氏族

山岡家(やまおかけ)は、武家士族華族だった日本。近世には小禄旗本だったが、維新後に山岡鉄舟の勲功により華族子爵家に列せられた[3]

歴史

山岡家は、山岡正利の代に徳川綱吉に仕えて幕臣となり、その子正備が100俵5人扶持を給された[3]。以降幕末まで家禄は変わらず、微禄の旗本家として続いた[1]

山岡鉄舟

山岡鉄舟は600石取りの旗本小野朝右衛門高福の五男として生まれたが[3][4]、山岡信吉(天保3年7月20日生、安政5年5月4日承、明治元年4月15日隠、明治29年6月3日没)の妹ふさ(英子 ふさこ、天保14年4月生、明治33年7月没)と結婚して、信吉の養子に入り[3][5]、明治元年(1868年)4月15日に山岡家を相続した人物である[3]

鉄舟は幕末期に講武所剣術世話役を務めており[3]江戸城開城時には勝海舟大久保一翁とともに旧幕府勢力の代表者に立てられて時局収拾にあたり、尊皇攘夷党を起こして朝旨を遵奉し駿府にて東征軍参謀西郷隆盛と会合、江戸城無血開城に漕ぎつけた[2]。また徳川宗家静岡藩主として存続が許されるよう取りなした[3]。明治後は静岡の権大参事茨城県参事伊万里県の県権令を経て、明治5年から宮内省に勤仕し、侍従、侍従番長、宮内大丞、宮内大書記官、皇后宮亮宮内少輔などを歴任した[3]。この間も剣術をよくし、明治13年(1880年)3月には一刀正伝無刀流を起こしている[2]。また書道においても弘法大師入木道53世の統を継ぐ事績があった[2]。そして明治20年(1887年)5月、勲功により華族子爵に列せられた[3]

明治21年7月19日に鉄舟が死去した後は、鉄舟の長男直記(慶応元年2月2日生、明治21年9月8日承、昭和2年3月4日没)が相続し、2代子爵となった[2]。彼も宮内省に入省して式部官を務めている[3][6]

直記の死後は、直記の長男鉄雄(明治30年2月19日生、昭和2年4月15日承、昭和18年5月24日没)が相続し、3代子爵となった[3][6]。しかし鉄雄には娘2人しかおらず、鉄雄の死後に女性戸主が立てられたため、失爵した[3]

鉄雄の代の昭和前期に山岡子爵家の住居は東京市浅草区光月町にあった[2]

系図

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 下巻』に準拠[3]
山岡信吉
 
 
山岡鉄舟[† 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直記 まつ 静造 しま
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鉄雄 直雄 幹子 龍雄 駸男 數男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美代子 春子
系譜注
  1. ^ 小野高福五男。信吉の妹ふさと結婚

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山岡家 (子爵家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡家 (子爵家)」の関連用語

山岡家 (子爵家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡家 (子爵家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岡家 (子爵家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS