山城正忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山城正忠の意味・解説 

山城正忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 08:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山城 正忠(やましろ せいちゅう、1884年明治17年)11月1日 - 1949年昭和24年)11月22日)は、明治から昭和にかけて活動した歌人小説家。唐名は胡 之忠

生涯

沖縄県那覇市出身。上京して医学を学ぶかたわら、「新詩社」に入会。与謝野鉄幹晶子夫妻に師事し歌人を目指す。石川啄木と交流があった。帰郷後、歯科医を開業する一方、『明星』・『スバル』・『冬柏』に短歌を投稿、『ホトトギス』に小説を発表した。沖縄に近代文学を伝える役割を果たした。

代表的歌集に『紙銭を焼く』、小説に『九年母』がある。『九年母』では日清戦争時代の「頑固党」と「開化党」の争いの中で、日本化されてゆく沖縄社会の状況を描いた。また戯曲に『冠船』がある[1][2][3][4]書家としても知られた。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 琉球新報
  2. ^ 20世紀日本人名事典
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  4. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房東洋企画

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山城正忠」の関連用語

山城正忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山城正忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山城正忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS