山号寺号とは? わかりやすく解説

山号寺号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 15:57 UTC 版)

山号寺号』(さんごうじごう)は、古典落語の演目。『恵方詣り』(えほうまいり)とも。

登場人物が言葉遊びを繰り広げる、非常に短い噺。この言葉遊びは、寄席大喜利における古典的な出題としても知られる。同様の言葉遊びは上方落語初代露の五郎兵衛1707年(宝永4年)に出版した笑話本『露休置土産』の「はやる物は山号寺号」や、江戸の小咄本『写本肘まくら軽口噺』(天明年間)の「楊枝娘」、『甲子夜話』にみられる[1]

あらすじ

ある商家の若旦那が、なじみの幇間一八と出会う。一八が「どこへ行くんですか」とたずねると、若旦那は「浅草の観音様だ」と答える。「ああ、金龍山浅草寺ですか」「俺が行くのは浅草だよ」「ですから、あそこは本当は金龍山浅草寺というんです。お寺には『なになに山なになに寺』という正しい呼び名があり、この山号と寺号を合わせた『山号寺号』というのが、どこにでもあります」

それを聞いた若旦那は「どんなところにも山号寺号があるんだな」と念を押して、「この場にもあるか。もしあったら金をたんとやる」と一八に迫る。

一八は頓智をきかせ、「あそこでおばさんが縁側を拭いてますね。『おかみさん拭きそう』」「乳母(おんば)さんが子供を抱いている。『乳母さん子を大』」などと、次々に「山号寺号」を披露する(以下は一例。演者により異なる)。

  • 看護婦さん赤十
  • 車屋さん広小
  • 自動車屋さんガレー
  • 時計屋さん今何
  • 肉屋さんソーセー
  • お医者さんイボ
  • 清子さん水前

一八に所持金をほとんど巻き上げられてしまった若旦那は、「今度は私がやろう」と言うなり、金で満杯になった一八の財布を取り上げてふところに入れ、「一目散随徳寺(いちもくさん ずいとくじ)」と言って逃げる(「随徳寺」とは、「跡をずいとくらます」ことを意味する古い地口[2])。逃げられた一八は、

南無三、し損じ」

バリエーション

若旦那が参拝する寺院を成田山新勝寺とする演じ方がある[1]

脚注

  1. ^ a b 武藤禎夫 2007, pp. 185–186.
  2. ^ 大辞林』第三版

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から山号寺号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から山号寺号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から山号寺号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山号寺号」の関連用語

山号寺号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山号寺号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山号寺号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS