探偵うどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 探偵うどんの意味・解説 

探偵うどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 15:13 UTC 版)

探偵うどん』(たんていうどん)は古典落語の演目の一つ。元々は『警察うどん』という上方落語の演目で、主な演者には東京5代目古今亭志ん生、上方の桂七福などがいる。

この落語でいう「探偵」は警察官刑事のことである。私立探偵が登場する以前は、私服で捜査を行う警察官のことをこう呼んでいた。

あらすじ

ひとりの泥棒が、東京の闇に暗躍していた。その男は、曲がり角の向こうで待ち伏せし、誰か通りかかった所でそいつの胸に頭突きを食らわせるのだ。そして、相手の息が詰まった所で、そいつの懐から財布を失敬して逃げ出してしまう。

その日も、同じ手口で財布を奪い、開けてみると財布の中には三百円の現金が入っていた。大喜びの泥棒だが、逃げる前に非常線が張られ、深川本所一帯から逃げられなくなってしまった。パニックになる泥棒の目に、夜鳴きうどんの屋台が飛び込んでくる。「あれだ! 」

うどん屋に衣装と屋台を借り、うどん屋に化けて検問を突破しようと言う算段だ。「屋台を担いでみたい酔狂」を装い、泥棒は何とか借りる約束を取り付けた。

うどん屋に化けて本所を脱出し、しばらく歩いた所で「うどん屋、有難うな」。衣装と屋台を返し、口止め料を払おうとするが、うどん屋はそれを受け取ろうとしない。

「実はな、僕は泥棒なんだ。今晩ちょいと仕事をしたんだが、逃げる前に検問が張られちまってな。困っていた所で、あんたの屋台を見かけたんだよ」
「それで、あたしが手を貸したのでお礼が? 駄目ですよ、私に受け取る義理はありません」
「そんな事言うな、何とかお礼がしたいんだ」
「そうですか。じゃあ…うどんを一杯食べてください」
「何?」

実はこの泥棒、うどんが大嫌いなのだ。

「うどんは食わねぇ! 」
「いまさら遅いですよ。貴方は必ず、うどんを食べる事になるんです」

キョトンとする泥棒に、うどん屋はあるものを突きつける。

警察手帳!?」
「私は刑事なんです。あなたを逮捕します!」
「アヒャー、一杯食わされた…」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探偵うどん」の関連用語

探偵うどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探偵うどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの探偵うどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS