山口俊郎とは? わかりやすく解説

山口俊郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 17:56 UTC 版)

山口俊郎(やまぐち としろう、1901年明治34年)3月31日 - 1981年昭和56年)11月25日)は、昭和期の作曲家岐阜県養老町出身。

経歴

養老町山口会館

東洋音楽学校ピアノ科卒業。

1921年大正10年)、 松竹映画管弦楽団にピアノ奏者として入団。昭和の初期に、杉山長谷雄に師事し、作曲の勉強を始める。その後、松竹を退社し、フリーの作曲家になる。1945年(昭和20年)、キングレコード専属作曲家となる。 1955年(昭和30年)、作詞家藤間哲郎と組み、三橋美智也の初ヒット曲「おんな船頭唄」を作曲した。以後、三橋美智也と共に「佐渡おけさ」「ソーラン節」「花笠音頭」等多くの歌謡民謡も世に送り出す。その後も、「男のブルース」や「長良川旅情」などヒット曲を作曲した。

1981年(昭和56年)11月25日死去。享年80。

作品原稿や愛用品は、岐阜県養老町の養老町山口会館に保管展示されている。

代表曲

  • 『酒の苦さよ』(昭和29年1月)[山崎正作詞、歌:三橋美智也
  • 『逢初ブルース』(昭和30年4月)[矢野亮作詞、歌:照菊
  • 『おんな船頭唄』(昭和30年4月)[藤間哲郎作詞、歌:三橋美智也]
  • 『男のブルース』(昭和31年12月)[藤間哲郎作詞、歌:三船浩
  • 『吹けよ木枯らし』(昭和32年10月)[横井弘作詞、歌:石井千恵]
  • 『長良川旅情』(昭和32年6月)[服部鋭夫作詞、歌:春日八郎
  • なみだ川』(昭和49年)[東條寿三郎作詞、歌:春日八郎]
  • 恋の風紋』(昭和53年)[矢野亮作詞、歌:三橋美智也]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口俊郎」の関連用語

山口俊郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口俊郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口俊郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS