山中頼元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山中頼元の意味・解説 

山中頼元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 05:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山中 頼元(やまなか よりもと、? - 天正18年11月16日[1]1590年12月12日))は、戦国時代武将後北条氏の家臣。仮名は彦四郎、官途は大炊助と称した。父は山中頼次。祖父は山中氏頼

略歴

後北条家の御馬廻衆寄親を務めた。妻は北条氏照の娘・霊照院殿[1]

永禄6年(1563年)を最後に父の頼次の動向が確認できないため、この頃までに家督を相続した可能性がある。頼元は永禄12年(1569年)に武田信玄駿河侵攻を開始した際、駿河国に出陣して戦功を挙げ、同年閏5月には北条氏政から感状を与えられている。父と異なり、天正14年(1586年)の時点で独立した軍団を与えられており、小田原衆として配属されている。天正12年(1584年10月には上野国小泉城に援軍として派遣されている。これらの重用は氏照の娘婿であったためと見られており、相模国溝上下に化粧料も与えられている[1]

天正18年(1590年)の小田原征伐には参加したと思われるが、具体的な活動は不明である。7月に氏政と氏照が自殺した後、わずか4ヵ月後に頼元も死亡している。法名は慈光院殿松岸永秀大居士[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P222

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山中頼元のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中頼元」の関連用語

山中頼元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中頼元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中頼元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS