展張と削ぎ落としとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 展張と削ぎ落としの意味・解説 

展張と削ぎ落とし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 23:43 UTC 版)

羊皮紙」の記事における「展張と削ぎ落とし」の解説

脱毛終わってたっぷりと水気含んだ皮に紐を使い木枠強く張る近年では皮の周縁に紐を結び、等間隔穿った穴に差し込んだ木栓に紐の他端巻き付け、木栓をねじることにより紐の張力調整するこの際剥皮または脱毛工程中につけた傷を見逃すと展張によって皮に円ないし楕円形の穴が開くことがあるので、事前に傷を見つけた場合は糸で縫い合わせるどちらかというと実用本位だった中世修道院作られ写本にはこのような穴がぱっくり開いたページを見ることは珍しくない。こうしてピンと張った皮の両面、特に肉面を、三日月型のナイフ (en:lunellum) で強く削る。これにより皮が伸びるので、木栓を回し木枠側の紐を締めて皮を常にピンと張った状態に保つ。その後張ったまま皮を乾燥させる。完全に乾いたらさらにまた削ぎ取りを行う。皮の銀面光沢残っていると書きにくいので、この段階で残っていれば完全に削り取る最終的に皮は太鼓張ったそれのような状態になる。

※この「展張と削ぎ落とし」の解説は、「羊皮紙」の解説の一部です。
「展張と削ぎ落とし」を含む「羊皮紙」の記事については、「羊皮紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「展張と削ぎ落とし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「展張と削ぎ落とし」の関連用語

1
8% |||||

展張と削ぎ落としのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



展張と削ぎ落としのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羊皮紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS