尾崎康工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾崎康工の意味・解説 

尾崎康工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 18:01 UTC 版)

尾崎康工像(高岡市立戸出中学校校庭)
(2007年3月撮影)
夕顔塚・尾崎康工句碑(高岡市戸出町1丁目)
(2007年3月撮影)

尾崎 康工(おざきやすよし・おざきこうこう、1701年元禄14年) - 1779年4月22日安永8年3月6日[1])は、明和期(1764年 - 1771年)の代表的俳人。

元禄14年(1701年)に越中国砺波郡戸出村古武屋孫右衛門の三男に生まれ、本家から分かれた後に姓を尾崎をした。屋号は沢村屋、通称伊兵衛。はじめ六壁庵と号し、別号を八椿舎、後に康工と改めた。

初め中川乙由に師事。40歳を過ぎる頃から松尾芭蕉の遺風を慕って全国を行脚した。近江国義仲寺に長い間芭蕉の墓守として滞在し句碑を残した。

晩年は故郷戸出へ戻り「六壁庵」と呼ばれる庵(現在の太玄寺)を結び、門人の育成に励んだ。

主な著書

  • 俳諧百一集(宝暦14年(1764年)5月)
    • 100人の俳人の肖像とその俳句を紹介したこの書は宝暦14年の上梓以降大変な好評を博し、2版3版と重版が行われた。それから80年後の嘉永3年(1850年)には普及版が出版され当時の大ベストセラー作品であった。
  • 金花伝 上下2巻(安永2年(1773年)8月)
    • 芭蕉の句を解説した書でこれも全国的な影響力を与えた。芭蕉の句およそ100章を挙げてこれに評釈を加えている。
  • 蕉句後拾遺(安永3年(1774年)1月)
    • 俳論書。伊藤風国の「泊船集」、華省の「芭蕉句選」、麦郷観寛治の「芭蕉句選拾遺」にもれた芭蕉の句などを掲載。
  • 西住墳記(安永4年(1775年))
    • 西行上人のお供をしていた弟子西住法師が行脚の途中、砺波郡三谷村で病気になり他界。西行が西住法師の碑を立てたいわれなどが記されている。
  • 武越文通(安永5年(1776年))

著名な句

  • 燈もひとつ また夕顔の 見えにけり(夕顔塚として句碑が戸出東町にある。)
  • 朝神楽 森に秋風 殊更に(戸出野神社例大祭にて)
  • 鶯も 爰守らせよ 神の杉(戸出野神社例大祭にて)
  • 連なしにはあらず往生は花の道(辞世の句)

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎康工」の関連用語

尾崎康工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎康工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎康工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS