尼崎本線料金所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尼崎本線料金所の意味・解説 

尼崎本線料金所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 13:37 UTC 版)

尼崎本線料金所
所属路線 阪神高速3号神戸線
料金所番号 13-701
供用開始日 1981年6月27日
供用終了日 2016年11月1日
通行台数 x台/日
所在地 660-0825
兵庫県尼崎市南城内
備考 東行のみ
テンプレートを表示

尼崎本線料金所(あまがさきほんせんりょうきんじょ)は、かつて兵庫県尼崎市南城内にあった阪神高速道路3号神戸線本線料金所環状線・大阪市内方面のみに設置されていた。

2016年11月の神戸線集中工事の際に廃止された(同時に武庫川入口料金所が開設された)[1]

跡地には現在、尼崎PAがある[2]

道路

料金所

環状線・大阪市内方面

  • ブース数:8
    • ETC専用:4(時間帯や混雑等によってはETC/一般)
    • 一般:4

阪神高速3号神戸線
(3-06)尼崎東出口 - 尼崎TB(廃止)/尼崎PA - (3-07)武庫川出入口

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尼崎本線料金所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼崎本線料金所」の関連用語

尼崎本線料金所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼崎本線料金所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼崎本線料金所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS