少林寺_(埼玉県寄居町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少林寺_(埼玉県寄居町)の意味・解説 

少林寺 (埼玉県寄居町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 18:36 UTC 版)

少林寺
所在地 埼玉県大里郡寄居町末野2072-1[1]
位置 北緯36度7分27.5秒 東経139度10分12.8秒 / 北緯36.124306度 東経139.170222度 / 36.124306; 139.170222座標: 北緯36度7分27.5秒 東経139度10分12.8秒 / 北緯36.124306度 東経139.170222度 / 36.124306; 139.170222
山号 萬年山[2]
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏[2]
創建年 永正8年(1511年
開山 大洞存奝[2]
開基 藤田康邦または藤田国村[2]
札所等 武州寄居十二支守り本尊霊場の卯札所
法人番号 2030005013570
少林寺
少林寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県大里郡寄居町にある曹洞宗寺院

歴史

1511年永正8年)、藤田康邦または父の藤田国村の開基である。康邦は花園城の城主であった。開山は大洞存奝である[1][3]

開山の大洞存奝は五百羅漢像の造立を発願していたが、成就することができなかった。成就するのは300年も後の1832年天保3年)、第24世住職大純萬明のときである[1][3]

江戸本所にあった五百羅漢寺(現在は東京都目黒区に移転)の像が手本となっている[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 少林寺・五百羅漢埼玉県物産観光協会「ちょこたび埼玉」
  2. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 末野村.
  3. ^ a b c 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、98-99p

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年
  • 「末野村 少林寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ234榛沢郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764011/107 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  少林寺_(埼玉県寄居町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少林寺_(埼玉県寄居町)」の関連用語

1
50% |||||

2
16% |||||

3
6% |||||

少林寺_(埼玉県寄居町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少林寺_(埼玉県寄居町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少林寺 (埼玉県寄居町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS