少林寺 (大分市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少林寺 (大分市)の意味・解説 

少林寺 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:33 UTC 版)

少林寺
所在地 大分県大分市大字木上697-1
山号 千歳山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 文永年間(1264年 - 1275年
開山 王厳
開基 河村新五郎
中興年 寛文年間(1661年 - 1673年
中興 妙徳禅師
法人番号 1320005000598
テンプレートを表示

少林寺(しょうりんじ)は、大分県大分市大字木上にある臨済宗妙心寺派寺院である。山号は千歳山。

沿革

鎌倉時代中期の文永年間(1264年 - 1275年)に、大友氏家臣の河村新五郎によって、王厳を開山として創建されたと伝えられる[1]

後に廃絶したが、江戸時代初期の寛文年間(1661年 - 1673年)に、妙徳禅師によって再興された[1]。現存する本堂は明和2年(1765年)に建立されたものである。江戸時代にはこの寺のある地域は熊本藩の所領であり、藩主細川氏参勤交代の折にこの寺に立ち寄るのを恒としていたという[2]

境内

本堂裏の石窟内に5基の板碑がある[3]

境内には北原白秋歌碑がある。白秋の3番目の妻で大分出身の菊子は、かつての少林寺の住職の母と大分第一高等女学校の同窓であった。この歌碑にはその縁で白秋夫妻がこの寺を訪れた際に詠んだ「山かげのここのみ寺のかえるでは ただあをあをし松にまじりて」という歌の白秋による自筆が刻まれている[2][4][5]。なお、白秋の2番目の妻江口章子も大分県出身で、大分第一高等女学校の前身である大分高等女学校に通っていた。章子は白秋と離別した後、この寺にしばらく寄宿し、22首の歌を残している[4]

交通

  • 大分バス 木の上・塚野温泉入口・今畑・今市行きで、少林寺前停留所下車、徒歩約3分[1]

脚注

  1. ^ a b c 少林寺 一般社団法人 大分市観光協会 公式ホームページ]
  2. ^ a b 河野百百代「歌碑との出遭い」『佐伯史談』第134号、佐伯史談会、1983年10月、65-66頁、NAID 120002813756 
  3. ^ 少林寺/ スポット情報/ 大分市/ 歴史・文化 iナビおおいた
  4. ^ a b おおいた文学紀行 白秋を恋した女・江口章子 Viento ~おおいたの風~ 2004年2月 Vol.2
  5. ^ 北原白秋文学散歩 渡部芳紀

座標: 北緯33度10分47秒 東経131度33分20秒 / 北緯33.17969度 東経131.55544度 / 33.17969; 131.55544




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少林寺 (大分市)」の関連用語

少林寺 (大分市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少林寺 (大分市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少林寺 (大分市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS