少林寺 (岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少林寺 (岡山市)の意味・解説 

少林寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
少林寺
境内
所在地 岡山県岡山市中区国富2-1-11
位置 北緯34度39分39.21秒 東経133度56分50.52秒 / 北緯34.6608917度 東経133.9473667度 / 34.6608917; 133.9473667
山号 國富山(国富山)
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派妙心寺末)
本尊 観音菩薩
創建年 万治3年(1660年
開基 池田輝興、法隣(開山)
正式名 國富山少林寺
国富山少林寺
法人番号 7260005000475
テンプレートを表示

少林寺(しょうりんじ)は、岡山県岡山市中区国富に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩

概要

この寺は赤穂藩2代藩主池田輝興が、兵庫県赤穂市に建立した長松山盛岩寺を前身とする。輝興は正保2年(1645年)不行状を理由に改易となり、甥の岡山藩池田光政の預かりとなった。輝興は正保4年(1647年)に岡山で死去した。万治3年(1660年)、盛岩寺をこの地に移転し、法隣を開山和尚に迎え、国富山少林寺と改称した。以後、輝興の菩提寺となった。

寺院内には小堀流の庭園があり、元禄12年(1699年)築庭と伝えられる。幕末の岡山藩筆頭家老であった伊木忠澄は隠居後に三猿斎と号し、この寺院に三猿堂を結び茶の湯を楽しんだ。

現在、三猿斎にちなみ、裏千家の茶会が定期的に催されている。

文化財

  • 伊木三猿斎夫妻の墓
  • 池田政行夫妻の墓

参考文献

  • 岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991 16ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少林寺 (岡山市)」の関連用語

少林寺 (岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少林寺 (岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少林寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS