少康 (夏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少康 (夏)の意味・解説 

少康 (夏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 09:03 UTC 版)

少康
第6代帝
王朝
都城 綸(現在の河南省商丘市虞城県[1]
→夏邑(現在の河南省商丘市夏邑県[2]
→原(現在の河南省濟源市廟街原城[3]
姓・諱 夏后少康
生年 不詳
没年 不詳
后緡
后妃 二姚
予、曲烈、無余

少康(しょうこう)は、夏朝の第6代帝。

父帝寒浞に殺された。少康の母で有仍氏の生まれである后緡は少康を孕んだ状態で出身地の有仍国に逃げ、そこで少康は生まれた。暫くは寒浞と息子のに政治実権が掌握されていたが、少康や夏王朝の遺臣らが挙兵し、寒浞や二人の息子は殺害され、政治の実権は夏の帝室に戻った。

竹書紀年』によると、少康元年(丙午の年)に諸侯の虞公が、二年に方夷が来訪し、十八年に都をに遷したとされる。

子には七代目夏王の、鄫に封じられた曲烈、『呉越春秋』越王無余外伝によると会稽に封じられ勾践の祖となった「無余」がいる。

越・倭との関係

史記』越王勾践世家や『漢書』地理志粤地、『呉越春秋』によれば、少康の庶子である無余が会稽に封ぜられ、文身(入れ墨)・断髪したのが越の起源であるとされる。『漢書』によれば、文身断髪した理由は蛟竜の害を避けるためとされる。

翰苑』巻30所引『魏略』逸文や『魏志倭人伝』にある倭人の習俗についての説明では、倭人が入れ墨を彫っているのは大魚や水鳥の害を防ぐためであるとして、この少康の子の故事が引き合いに出されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 何光岳『夏源流史』(江西教育出版社、1992年8月)
  2. ^ 何光岳『夏源流史』(江西教育出版社、1992年8月)
  3. ^ 譚其驤『简明中国历史地图集』(中國地圖出版社、1991年10月1日)
先代
5代夏帝
東夷寒浞
帝室
6代
BC1860頃 - BC1850頃
次代
7代夏帝
夏后予


このページでは「ウィキペディア」から少康 (夏)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から少康 (夏)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から少康 (夏) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少康 (夏)」の関連用語

少康 (夏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少康 (夏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少康 (夏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS