有仍氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有仍氏の意味・解説 

有仍氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 05:13 UTC 版)

有仍氏(ゆうにょうし、ゆうじょうし、拼音: yǒuréng shì)は、中国の歴史書に見えるの時代の氏族。主な出身人物はの后である緡や玄妻

有仍氏は有任氏、或いは有扔氏と書かれる事もあるが、それは上古の時代、「仍」と「任」と「扔」が通仮字であった事が原因である。『漢書顔師古注には「扔音仍」とある。

概要

有仍氏の伏羲[注釈 1]あるいは蒼頡[注釈 2]を祖とする風姓(元は己姓)で、その本貫は古代の兗州任城亢父に相当する現在の山東省済寧市金郷県任城区であるとされる[注釈 3]

荘子』には「任公子」という釣り人の話がある。

戦国時代に滅ぼされたとされるが、その原因は不明である。

中国の代に生きた沈既済は、妖狐が任氏の美女に変化して鄭六という人物の妻になるという『任氏伝(じんしでん)』を書いた。

脚注

  1. ^ 『路史』国名紀「風 上世因國於風而為姓。故帝之後、有風后(佐黃帝、滅蚩尤者)。堯誅大風、禹訪風后。皆其祚云(大風若大夏大封然)。地當汊水(『元和郡縣圖志』云、「復州竟陵縣城、本古風城、古之風國。即伏羲風姓也。南臨汊水、澨水也。武德中置汊川縣、𨽻沔、顯徳五年、𨽻安本魏之汊川、郡出郢州)。」、「傳曰、任・宿・須句・顓㬰、風姓也。邑于濟上。實司太昊與有濟之祀、風姓。顓㬰、魯親之舊也。故邾人滅須句、成風請封之。」
  2. ^ 『路史』国名紀「任 禹陽國、倉頡為任大夫。晉邑、今邢之任縣。」
  3. ^ 『路史』国名紀「任 伯爵。本己姓。帝魁母家逮黃帝以封幼子周之繼絶也。以居風姓。今濟陽之任城。『水經注』云、亢父故城西夏后氏之任國也。亢父即今任城、唐𨽻兖州。或曰仍也。故晉志以仍與有仍為二。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有仍氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有仍氏」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||


有仍氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有仍氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有仍氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS