小組織や家庭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 21:14 UTC 版)
流通の専門家や防災の専門家などからは、店舗の商品棚に並んでいる商品も一種の備蓄としての機能を持っている、ということが指摘されることがある。いざ災害となった場合は、商品棚に並んでいる商品も、地域住民の生命をつなぐ上で重要な役割を果たすことになる。 ただし、備蓄というのは基本的に、普段から、将来を見越して先手を打って行っておくことである。災害などが起きてしまってから、「後手に回って」あわてて購入するようなことは基本的には「備蓄」とは言わない。災害などが起きてしまってから大量買いするような行為は「備蓄」とは呼ばず「パニック買い」と言う。例えば、1973年の日本では、石油ショックが起きてしまってから、噂に翻弄されてトイレットペーパー騒動や洗剤騒動を起こした。あくまで、備蓄は、平時からそれぞれの判断で先手を打って行うのが肝要である。
※この「小組織や家庭」の解説は、「備蓄」の解説の一部です。
「小組織や家庭」を含む「備蓄」の記事については、「備蓄」の概要を参照ください。
- 小組織や家庭のページへのリンク