小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
小泉町
〒379-2232 群馬県伊勢崎市小泉町
〒939-8082 富山県富山市小泉町
〒916-0084 福井県鯖江市小泉町
〒503-0816 岐阜県大垣市小泉町
〒507-0073 岐阜県多治見市小泉町
〒522-0043 滋賀県彦根市小泉町
〒600-8480 京都府京都市下京区小泉町
〒639-1042 奈良県大和郡山市小泉町
〒729-2361 広島県三原市小泉町
小泉町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 04:08 UTC 版)
こいずみまち 小泉町 |
|
---|---|
廃止日 | 1957年3月31日 |
廃止理由 | 新設合併 小泉町、大川村 → 大泉町 |
現在の自治体 | 大泉町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 群馬県 |
郡 | 邑楽郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 6.24 km2. |
総人口 | 10,293人 (1955年) |
隣接自治体 | 太田市、山田郡休泊村、邑楽郡大川村、邑楽村、千代田村 |
小泉町役場 | |
所在地 | 群馬県邑楽郡小泉町 |
ウィキプロジェクト |
小泉町(こいずみまち)は群馬県の南東部、邑楽郡に属していた町。
地理
- 河川:休泊川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上小泉村、下小泉村が合併し小泉村が成立する。
- 1902年(明治35年)7月25日 - 小泉村が町制施行し小泉町となる。
- 1917年(大正6年)3月12日 - 中原鉄道(現在の東武鉄道小泉線)が開業し、小泉町駅が設置される。
- 1941年(昭和16年)6月1日 - 東武鉄道小泉線の太田 - 小泉町間が開業。
- 1945年(昭和20年)4月4日 - アメリカ軍のB-29爆撃機による空襲を受ける。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 大川村と合併し大泉町となる。合併後の役場は旧小泉町役場に置かれ、現庁舎の完成後、旧町役場は大泉町立図書館に転用される。
交通
鉄道
関連項目
固有名詞の分類
- 小泉町のページへのリンク