小松 香織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小松 香織の意味・解説 

小松香織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 23:30 UTC 版)

小松 香織(こまつ かおり、1956年4月 - )は、日本の歴史学者。専攻はオスマン帝国史、トルコ近代史。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育学部では社会科・地理歴史選考に所属[1]。夫は中央アジア史家、東京大学名誉教授の小松久男

略歴

愛知県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。お茶の水女子大学大学院修士課程修了(東洋史)の後、1993年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。1995年筑波大学歴史・人類学系講師、2002年筑波大学人文社会科学研究科助教授、2007年同教授を歴任[2]。2010年早稲田大学に着任し、現職。

1992年、第25回江上波夫記念流沙海西奨学会賞受賞[3]1996年論文「近代オスマン海運史研究」にて、東京大学より博士(文学)学位を取得[4][5]

著書

単著
  • (トルコ語)Ertuğrul faciası[6]:bir dostluğun doğuşu(Turhan Kitabevi) 1992年。NCID BB07876121
  • 『オスマン帝国の海運と海軍』(山川出版社〈山川歴史モノグラフ〉) 2002年。 ISBN 978-4634673809
  • 『オスマン帝国の近代と海軍』(山川出版社〈世界史リブレット〉) 2004年。 ISBN 978-4634347908
分担執筆・翻訳
  • 「中央アジアのイスラムとナショナリズム:民族意識と宗教意識」ハサン・パクソイトルコ語版著(山内昌之編著『中央アジアと湾岸諸国』朝日新聞社)1995年。 NCID BN12393507
  • 「オスマン海軍の一九世紀:近代化をめぐって」(岩波書店、『岩波講座世界歴史 21巻 イスラーム世界とアフリカ:18世紀末-20世紀初』) 1998年。 ISBN 978-4000108416
  • 「トルコ料理の世界—オスマン宮廷料理の復元」(常木晃編『食文化:歴史と民族の饗宴(シュンポシオン)』悠書館) 2010年[7]ISBN 978-4903487359
  • 「オスマン海軍の栄光と黄昏」(金澤周作編『海のイギリス史:闘争と共生の世界史』昭和堂)2013年。 NCID BB12906119
  • 「オスマン社会における「尊厳」」(加藤泰史編『問いとしての尊厳概念』法政大学出版局)2024年。 NCID BD06149432

翻訳

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松 香織」の関連用語

小松 香織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松 香織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松香織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS