小島瓔禮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島瓔禮の意味・解説 

小島瓔礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 10:07 UTC 版)

小島 瓔礼(小島 瓔禮、こじま よしゆき、1935年4月5日 - 2025年5月13日)は、日本神話民俗学者琉球大学名誉教授。

生涯

神奈川県出身。神奈川県立厚木高等学校を経て[1]國學院大學文学部卒、1963年同大学院国文学博士課程満期退学、琉球大学教育学部助教授、教授。2001年定年退官、名誉教授[2]。1976年武田祐吉博士記念賞受賞[3]。2000年、第39回柳田賞受賞。

2025年5月13日、神奈川県愛川町の自宅で死去した。90歳没[4]

著書

  • 『日本の神話 国生み・神生みの物語』筑摩書房 世界の神話 1983
  • 『琉球学の視角』柏書房 1983
  • 『中世唱導文学の研究』泰流社 1987
  • 『太陽と稲の神殿 伊勢神宮の稲作儀礼』白水社 1999
  • 『猫の王 猫はなぜ突然姿を消すのか』小学館 1999
  • 『歌三絃往来 三絃音楽の伝播と上方芸能の形成』榕樹書林 琉球弧叢書 2012
  • 『中世の村への旅 柳田國男高野山文書研究』『三倉沿革』をめぐって』アーツアンドクラフツ 2020

共著・編著

  • 首里城正殿の鐘と墨絵「光と影の世界」 南海梵鐘の世紀』金城美智子共著 沖縄総合図書 1991
  • 『人・他界・馬 馬をめぐる民俗自然誌』編著 東京美術 1991
  • 『蛇の宇宙誌 蛇をめぐる民俗自然誌』編著 東京美術 1991
    • 『蛇の神 蛇信仰とその源泉』角川ソフィア文庫 2024.11

校注・編纂

論文

脚注

  1. ^ 10月6日に愛川町文化会館で開く歴史講演会の講師を務める小島 瓔禮(よしゆき)さん 『タウンニュース 厚木・愛川・清川版』2024-09-27
  2. ^ 退官教授紹介 小島瓔禮「琉球大学教育学部紀要」2001-03
  3. ^ 『現代日本人名録』
  4. ^ <訃報>小島瓔禮さん死去 琉大名誉教授、柳田国男賞 90歳”. 琉球新報デジタル (2025年5月27日). 2025年5月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島瓔禮」の関連用語

小島瓔禮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島瓔禮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島瓔礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS