専修学校の創設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:57 UTC 版)
1880年9月、相馬永胤・田尻稲次郎・駒井重格らと共に専修学校を創設した。実質的に日本最初の私立経済・法律学校となる。後の1913年に専修大学と改名し、1923年より正式に大学令に準拠する大学となった。 当時、東京で法律学を教える専門学校は東大法学部と司法省法学校の二つの官立学校にすぎず、東大法学部では英語で英米法を、司法省法学校ではフランス語でフランス法を教えていた中で、専修学校法律科は、初めて日本語で法律学の各学科を組織的に教えようと言う画期的なものであった。また、近代経済学の専門教育課程を組織的に教える学校は官・公・私立問わず日本にはなく、日本で初めて開校された近代経済学の学校となった。日本の教育界に新風を吹き込むものだった。
※この「専修学校の創設」の解説は、「目賀田種太郎」の解説の一部です。
「専修学校の創設」を含む「目賀田種太郎」の記事については、「目賀田種太郎」の概要を参照ください。
- 専修学校の創設のページへのリンク