対象関係論と発達段階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:28 UTC 版)
「心理性的発達理論」の記事における「対象関係論と発達段階」の解説
性的発達段階を元に、マーガレット・マーラーの分離個体化理論(separation-individuation theory)、対象関係論が提唱されている。 発達段階理論 分離-個性化対象関係心理社会的危機口唇期 自閉、共生 原始的ナルシシズム 信頼 - 不信 肛門期 文化期、練習期 要求を満たすこと 自発性 - 自己不信 男根期 対象恒常性、エディプスコンプレックス 対象恒常性 自発性 - 罪意識 潜在期 勤勉 - 劣等感 青年期 性的性欲、二度目の個人形成 対象愛 同一性 - 同一性の混乱 性器期 成熟した性器性欲 親密さ - 孤独
※この「対象関係論と発達段階」の解説は、「心理性的発達理論」の解説の一部です。
「対象関係論と発達段階」を含む「心理性的発達理論」の記事については、「心理性的発達理論」の概要を参照ください。
- 対象関係論と発達段階のページへのリンク