寸胴
(寸胴鍋 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:31 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年9月)
|
寸胴(ずんどう)とは、人や動物の胴体が胸から腰にかけて起伏に乏しく、寸法的に変化に乏しい様子を指した日本語表現である。また、そこから転じて、円柱状の物体をも指す場合があり、特にいくつかの道具はもっぱらその名で呼ばれている。
陶芸
陶芸界では、焼き物(陶磁器)を形成する際の途中の形で、円筒形のものを寸胴(ずんどう)と言う。寸胴は焼き物の原点であり、親型。 皿であれ花瓶であれ、寸胴の形を経て形成される。
調理器具
直径と深さがほぼ同じ、円筒形の深鍋は、寸胴鍋(ずんどうなべ)あるいは単に「寸胴」といわれる。スープなどを大量に作るとき、大量に茹でる物があるときなどに用いられる。元来、西欧の調理器具であるが、世界的に広く普及しており、日本でも懐石料理や大衆食堂、給食等々で欠かせないものとなっている。 ※「鍋#西欧」にも記述あり。
その他の道具
寸胴鍋(ずんどうなべ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:11 UTC 版)
直径と深さがほぼ同じ深鍋。径が小さく水分の蒸発が少ないので煮詰まりにくく、スープを取ったり長時間の煮込み料理に利用される。
※この「寸胴鍋(ずんどうなべ)」の解説は、「鍋」の解説の一部です。
「寸胴鍋(ずんどうなべ)」を含む「鍋」の記事については、「鍋」の概要を参照ください。
- 寸胴鍋のページへのリンク