寸胴鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 寸胴鍋の意味・解説 

ずんどう‐なべ【寸胴鍋】

読み方:ずんどうなべ

円筒型の鍋。大きさはさまざまだが、アルミ製やステンレス製で、直径深さ同じくらいのものが多い。


寸胴

(寸胴鍋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:31 UTC 版)

寸胴(ずんどう)とは、人や動物の胴体からにかけて起伏に乏しく、寸法的に変化に乏しい様子を指した日本語表現である。また、そこから転じて、円柱状の物体をも指す場合があり、特にいくつかの道具はもっぱらその名で呼ばれている。

陶芸

陶芸界では、焼き物(陶磁器)を形成する際の途中の形で、円筒形のものを寸胴(ずんどう)と言う。寸胴は焼き物の原点であり、親型。 であれ花瓶であれ、寸胴の形を経て形成される。

調理器具

寸胴鍋(画面中央)

直径と深さがほぼ同じ、円筒形の深鍋は、寸胴鍋(ずんどうなべ)あるいは単に「寸胴」といわれる。スープなどを大量に作るとき、大量に茹でる物があるときなどに用いられる。元来、西欧調理器具であるが、世界的に広く普及しており、日本でも懐石料理大衆食堂給食等々で欠かせないものとなっている。 ※「鍋#西欧」にも記述あり。

その他の道具

寸胴など、円柱形の錘(おもり)を言う。


寸胴鍋(ずんどうなべ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:11 UTC 版)

「鍋」の記事における「寸胴鍋(ずんどうなべ)」の解説

直径深さがほぼ同じ深鍋。径が小さく水分蒸発少ないので煮詰まりにくく、スープ取った長時間煮込み料理利用される

※この「寸胴鍋(ずんどうなべ)」の解説は、「鍋」の解説の一部です。
「寸胴鍋(ずんどうなべ)」を含む「鍋」の記事については、「鍋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寸胴鍋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寸胴鍋」の関連用語

寸胴鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寸胴鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寸胴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS