富山市立杉原小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富山市立杉原小学校の意味・解説 

富山市立杉原小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 13:34 UTC 版)

富山市立杉原小学校
北緯36度36分0.756秒 東経137度9分46.246秒 / 北緯36.60021000度 東経137.16284611度 / 36.60021000; 137.16284611座標: 北緯36度36分0.756秒 東経137度9分46.246秒 / 北緯36.60021000度 東経137.16284611度 / 36.60021000; 137.16284611
国公私立の別 公立学校
設置者 富山市
設立年月日 1911年3月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116220100545
所在地 939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636番地[1]
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富山市立杉原小学校(とやましりつ すぎはらしょうがっこう)は富山県富山市にある公立小学校

概要

1997年竣工の現在の校舎は鉄筋コンクリート造3階建て延床面積5,382m2で、瓦葺の切妻屋根をあしらい、ベージュ色の明るい外観にして周囲の景観と調和を図っている[2]

沿革

  • 1911年3月 - 黒田尋常高等小学校[3]、城生尋常小学校[4]の2校が統合し、杉原村大字黒田村3636番地に杉原尋常高等小学校が創設される[5]
  • 1912年3月 - 校舎新築。その後も1913年および1926年に校舎を増築[5]
  • 1941年4月 - 杉沢国民学校と改称[5]
  • 1947年4月 - 杉原小学校と改称[5]
  • 1952年12月 - 校舎430坪を新築[5]
  • 1966年9月 - 体育館および音楽室を増改築[5]
  • 1970年 - 水泳プール竣工[6]
  • 1972年 - 特別教室竣工[6]
  • 1983年3月24日 - 1981年度からの2ヶ年継続事業として建設された鉄筋コンクリート造3階建て総面積1,277m2の校舎が完成[7]
  • 1997年5月27日 - 1997年3月から順次建て替え工事を進めてきた鉄筋コンクリート3階建て校舎の完成式[2]
  • 1999年12月20日 - 体育館(鉄筋コンクリート造1,581m2)、プール(25m6コースと低学年用の小プール)の完成式[8]

通学区域

八尾町黒田、八尾町井田、八尾町上井田、八尾町下井田新、八尾町寺家、八尾町杉田、八尾町大杉、八尾町滅鬼、八尾町薄島、八尾町野飼、八尾町西神通、八尾町中神通、八尾町城生、八尾町井栗谷、八尾町深谷、八尾町丸山[9]

進学先

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 富山市立学校設置条例 別表第1(第2条関係)
  2. ^ a b 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)512頁。
  3. ^ 『続八尾町史』(1973年10月30日、八尾町役場発行)573頁。
  4. ^ 『続八尾町史』(1973年10月30日、八尾町役場発行)574頁。
  5. ^ a b c d e f 『続八尾町史』(1973年10月30日、八尾町役場発行)575頁。
  6. ^ a b 『続八尾町史』(1973年10月30日、八尾町役場発行)576頁。
  7. ^ 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)507頁。
  8. ^ 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)514頁。
  9. ^ 富山市小中学校通学区域表より 平成26年8月現在

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山市立杉原小学校」の関連用語

富山市立杉原小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山市立杉原小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山市立杉原小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS