富士山 (秋田県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 10:39 UTC 版)
富士山 | |
---|---|
![]() 富士山 | |
標高 | 35 m |
所在地 |
![]() |
位置 | 北緯39度42分27秒 東経140度07分57秒 / 北緯39.70750度 東経140.13250度座標: 北緯39度42分27秒 東経140度07分57秒 / 北緯39.70750度 東経140.13250度 |
![]() |
富士山(ふじやま)は、秋田県秋田市にある山である。地名から明田富士(みょうでんふじ)と通称される。標高は35メートル。
地理
秋田駅東口から南へ徒歩10分ほどの位置に聳え、周辺は楢山明田近隣公園として整備されている(旧地名が「楢山字明田」である)。日本山岳会により「日本一低い富士山」と認定され、山頂にその旨を記した標柱があるが、南側の金照寺山を除いて近隣に高い山・建物などが無いため、山頂から秋田市の市街地を広く望むことが出来る。
中腹には明田稲荷大明神、山頂には富士大権現が祭られている。
-
「日本一低い富士山」標柱
歴史
鎌倉時代と推定される頃、富士太郎(六郎とも)という豪族の館があったという。当時から山頂で富士権現を祭っていたと伝わり、山名の由来になったものと考えられている[1]。
江戸時代に久保田藩主の佐竹義宣が久保田城を築城する際、城下町建設のための土盛りに、富士山を削った土を用いた[2]。明治以降になっても低湿地埋め立てのための土取りは続き[2]、現在の山は往時の1/4程度しか残っていないという[3]。
脚注
参考文献
- 「図説 久保田城下町の歴史」渡部景一、無明舎出版、1983年、ISBN 978-4-89544-499-6
関連項目
外部リンク
- 富士山(富士市公式サイト)
- 日本一低い富士山 - ウェイバックマシン(2002年11月25日アーカイブ分)
「富士山 (秋田県)」の例文・使い方・用例・文例
- 青空を背景にした富士山
- うちの80歳のおじいさんは毎年夏に富士山に登る
- 富士山を見るつもりだったがお天気がひどかった
- 富士山は雲で見えなかった
- 「富士山の高さはどれくらいですか」「3776メートルです」
- 富士山は日本で最も高い山である
- この絵は富士山を描いたものです
- 富士山は一面の雪でおおわれている
- 晴れの日には東京から富士山が見える
- 富士山に昇る朝日を見たとき,あまりの美しさにことばが出てこなかった
- 富士山がとても印象に残った
- 富士山を見たいんです。
- 箱根なら日帰りで富士山を見にいけます。
- ずっと西の方に、今日は富士山が見えますよ。
- 富士山は2013年に世界遺産として登録されました。
- 富士山の高さはいくらですか?
- 富士山を登ったことはありますか?
- 富士山に登ったことある?
- あなたは今までに富士山に登ったことはありますか?
- 富士山の歴史の題目について彼女は話した。
- 富士山_(秋田県)のページへのリンク