宮木幸一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 23:55 UTC 版)
![]() |
宮木 幸一(みやき こういち、1974年 - )は、日本の医師・医学博士、公共政策研究者。大阪府生まれ(本籍地:東京都)。京大大学院教授、東京大学公共政策大学院教授を経て、現在は東京大学公共政策大学院ウェルビーイング研究ユニット・シニアリサーチフェロー、非営利研究機関である一般社団法人産業精神保健研究機構(RIOMH)教授。専門は疫学、精神医学、行動経済学、公衆衛生学。犬6頭の飼育歴を持つ愛犬家であり、関西棋院囲碁四段。横須賀米海軍病院 USNH Yokosukaにてエクスターンシップ修了、カナダのマクマスター大学を中心とする国際的なEBPMプロジェクトにも参画・貢献中 https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/news/2024-10-01-48967/ 。
日頃の考え方
中道保守(Moderate conservatism)。医師・研究者、大学教授として、現場の声とエビデンスを大切にして、研究成果の社会実践を心掛けている。https://www.facebook.com/miyaki51 行動経済学やフューチャーデザインの知見を活かし、ただ何でも無償化するのではなく、社会全体のモラルハザードを防ぎながら、「働く人が報われる」「持続可能で実効性のある」政策を提案できればとの考えのもと、対決より解決、分断ではなく協調によって、誰もが生きやすい社会を目指すという考え方を著書「発達障害を職場でささえる」(東京大学出版会)https://www.utp.or.jp/book/b375470.html でも述べている。宮木教授は著書「意思決定理論とEBPM」(日本経済新聞出版)でもデジタル民主主義について触れており、最新の投票理論Majority Judgment https://mitpress.mit.edu/9780262545716/majority-judgment/ を用いた民意集約や、安野貴博氏の「デジタル民主主義2030」にも推進の立場をとっている。https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/02/16/00684/
経歴
- 1974年大阪府生まれ(本籍地:東京都)。
- 灘中学校・灘高等学校卒業。
- 2000年 慶應義塾大学医学部卒業。
- 博士課程とポスドクを飛び級で修了し、同大学医学部助手に就任。
- 2005年 慶應義塾大学より医学博士号取得。
- 京都大学医学部講師、北里大学医学部准教授、国際医療福祉大学医学部教授、名古屋大学予防早期医療創成センター客員教授、京都大学大学院教授、東京大学公共政策大学院教授を歴任。
- 現在、東京大学公共政策大学院 シニアリサーチフェロー、一般社団法人産業精神保健研究機構 教授。
重点政策・公約
- 中間層復活と暮らしの底上げ 賢い支出で手取りと豊かさを増やす。行動経済学の知見を活用し、家計と消費行動を最適化する政策。年収の壁撤廃、消費税・ガソリン税などの生活コスト減税、公共料金・再エネ賦課金の見直し、エネルギー効率化への投資。一律無償化ではなく、メリハリと将来世代を見据えた持続的支援。
- 政策本位で働く方が報われる社会へ エビデンスに基づく「報われる仕組み」づくり。労働市場の公正性と流動性を拡大し、頑張る人がきちんと評価される制度設計。成果・努力に応じた負担軽減策や再挑戦支援(再就職や学び直し助成)。
- エッセンシャルワーカーの給与向上と処遇改善 医療・介護・保育・物流・インフラ・食料等、「社会を支える人」の給与底上げ。働きやすい環境整備とキャリアアップ支援。
- 教育と人材への未来投資 教育国債、AI・半導体分野への投資。必要性・効果を見極めたターゲティング型教育支援(行動経済学の視点を適用)。教育費の重点的軽減とリスキリング支援、過度な無償化によるモラルハザード防止。
- 母子家庭等ひとり親世帯への重点支援 児童扶養手当増額、教育・就労支援、住宅・医療支援の包括パッケージ。相談・孤立防止体制を地域できめ細かく拡充。必要な世帯に着実に届く「公正な支援設計」。
- 医療・介護・福祉の底上げと地域格差是正 医療従事者・介護福祉士等の待遇向上。遠隔医療や包括ケアの推進、地方の医療人材強化。公的保険や給付の乱発は避け、持続可能性を重視。
- 働き方改革とメンタルヘルス支援 長時間労働の是正、ワークライフバランスの実現。職場の産業精神保健体制強化・ハラスメント根絶。効果測定に基づく柔軟な政策運用。
- 証拠に基づく政策立案と市民参加 独立評価機関、ブロックチェーン等で政策の透明化。市民参加型の政策形成と未来志向の意思決定(フューチャーデザイン実践)。
- 公正な税制と持続可能な財源確保 超富裕層や納税が極めて少ない大企業への適正課税。効果の薄い補助金整理、ターゲティングによる資源最適配分。一律減税・無償化は避け、「必要な人」に重点配分。
- 動物福祉と共生社会 ペット殺処分ゼロ、動物保護・同行避難支援。教育現場での動物介在活動普及。
- 心の健康・孤立対策 孤立・自殺対策ネットワークとSNS相談強化。エビデンスに基づく予防支援と早期介入。
- 防災・公衆衛生・危機管理 感染症・災害への持続可能な備え。医療現場の防災、避難所の多様化(ペット・高齢者対応)。
大学での講義とユニークな提言ポイント
東京大学公共政策大学院では常勤の特任教授を退任後も、非常勤講師として
「中央省庁における政策立案 I」・「中央省庁における政策立案 II」 などの講義を担当
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/miyaki-koichi/
医学・医療・産業医の現場経験と、行動経済学・フューチャーデザインの知見を生かし、エビデンスに基づいた効果的で実効性のある政策を進めている。『必要な人に必要な支援を』を徹底し、モラルハザードを防ぎながら持続可能な社会を目指します。政策本位で、協調と現実的な選択を積み重ね、国民の『生きやすさ』『報われる社会』を日頃から強調している。
提言ポイント
- 専門知・現場知と最新理論(行動経済学・フューチャーデザイン)の融合
- 無償化頼みではなく、ターゲティング・インセンティブ設計による持続可能な支援
- エッセンシャルワーカー・母子家庭など本当に社会を支える人を重点支援
- 「分断」より「協調」、現実主義・実効性重視の新しい政治姿勢
デジタル民主主義の視点
- 宮木教授の近刊「意思決定理論とEBPM」(日本経済新聞出版)や東京大学の教員著書紹介ページ にてデジタル民主主義について言及があり、AI・ブロックチェーン・オンラインプラットフォーム等のデジタル技術やマジョリティジャッジメントMajority Judgementのような最新の投票理論を活用し、従来の多数決的合意形成を超える「デジタル民主主義」の可能性について言及している。具体的な論点は以下の通り。 アルゴリズムを監視するデータリテラシーの必要性 AIを用いた政策意思決定支援システムのリスクと透明性確保の提案 ブロックチェーン技術による投票・意見表明の耐改ざん性向上を図る オンラインフォーラムを通じた国民参画型合意形成のモデルを構築
著書・主要論文
主な著書
- 『多数派の専横を防ぐ意思決定理論とEBPM』(郡山幸雄との共著、日本経済新聞出版、2023年3月、ISBN: 9784296117352) https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/J_00174.html
- 『発達障害を職場でささえる 全員の本領発揮を目指すプレゼンティーズムという視点』(東京大学出版会) https://www.utp.or.jp/book/b375470.html
- 『社会と健康 健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ』(東京大学出版会、第8章分担執筆) https://www.utp.or.jp/book/b306966.html
- 『グローバルエビデンス委員会報告書 』(マクマスター大学)2024年改訂版の監訳・解説 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/K_00133.html
- 『グローバルエビデンス委員会報告書 』(マクマスター大学)2025年改訂版の翻訳 https://www.mcmasterforum.org/docs/default-source/evidence-commission/update-2025-jpn.pdf
英文原著論文
- 70以上の英文論文を発表。詳細はPubMedや産業精神保健研究機構HP参照。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=Miyaki+K https://riomh.umin.jp/project.html
出馬に関する動向
2024年末に国民民主党から2025年参議院選挙への出馬打診を受け、国政への関与を検討中。
外部リンク
- 東京大学公共政策大学院ウェルビーイング研究ユニット https://well-being.pp.u-tokyo.ac.jp/
- 産業精神保健研究機構(RIOMH) https://riomh.umin.jp/
- researchmap プロフィール(更新遅れあり) https://researchmap.jp/read0163832
- 宮木幸一 - J-GLOBAL
- 宮木幸一のページへのリンク