宮木又七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮木又七の意味・解説 

宮木又七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 10:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮木 又七(みやぎ またしち、明治3年9月28日[1]1870年10月22日) - 1929年昭和4年)6月14日[2])は、朝鮮総督府官僚

経歴

山梨県出身[1]。平井家に生まれ、宮木経吉の養子となった[1]1899年(明治32年)に東京帝国大学法科大学政治科を卒業[3]統監府書記官となり、韓国政府の招聘で仁川税関長となった[1]1910年(明治43年)からは朝鮮総督府仁川税関長となる[1]。その後、全羅南道長官、同知事を務めた[1]

退官後は日露実業株式会社社長に就任した[4]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f 人事興信録 1918.
  2. ^ 「(死亡広告)正四位勲三等宮木又七儀」『朝日新聞』、1929年6月16日、4面。
  3. ^ 帝国大学出身録 1922, p. 1492.
  4. ^ 日露実業株式会社」 アジア歴史資料センター Ref.B10074105800 
  5. ^ 『官報』第772号「叙任及辞令」1915年3月2日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 原田登編『帝国大学出身録』帝国大学出身録編輯所、1922年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮木又七」の関連用語

宮木又七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮木又七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮木又七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS