定理証明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/21 06:03 UTC 版)
自動定理証明は本来、論理式の自動的な証明に使われるものであった。モデルベーステストでは、システムを一群の論理式でモデル化してシステムの振る舞いを記述する。テストケースを選択するには、テスト対象システムを記述した論理式群を翻訳したものを同値なクラスで分類する。各クラスは特定のシステムの振る舞いを表現しており、テストケースと対応させることができる。 簡単な分類法として加法標準形を使った手法がある。システムの振る舞いを表す論理式を加法標準形に変換するのである。 木構造を使った分類で、さらに洗練された階層的な分類が可能となる。分類のアルゴリズムをサポートするヒューリスティックも利用できる。例えば限界値分析に基づいたヒューリスティックなどがある。
※この「定理証明」の解説は、「モデルベーステスト」の解説の一部です。
「定理証明」を含む「モデルベーステスト」の記事については、「モデルベーステスト」の概要を参照ください。
- 定理・証明のページへのリンク