官職秘抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 官職秘抄の意味・解説 

官職秘抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 06:41 UTC 版)

官職秘抄』(かんしょくひしょう)は、鎌倉時代初期の正治2年(1200年)頃に平基親によって書かれた有職故実の解説書。全2巻。

仁和寺門跡である守覚法親王の質問を受けて、従三位兵部卿であった基親が著したと言われている。主に官職の呼称と変遷、それに就くための家格・経歴について論じている。特に院政期についての事情などについては詳細である。

官職について解説する現存最古の書籍である。また、才覚よりも家格を官職就任の最優先の要件とするという見解は、南北朝時代北畠親房による職原抄など一連の著作とも共通しており、親房は同書の影響を受けたとする見方もある。

写本・翻刻

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官職秘抄」の関連用語

官職秘抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官職秘抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの官職秘抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS