宗福寺 (新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗福寺 (新宿区)の意味・解説 

宗福寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宗福寺
所在地 東京都新宿区須賀町10-2
位置 北緯35度41分1秒
東経139度43分25.8秒
座標: 北緯35度41分1秒 東経139度43分25.8秒
山号 日照山
宗派 曹洞宗
創建年 慶長8年(1603年
開山 岳室存積
テンプレートを表示

宗福寺(そうふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗寺院

歴史

1603年慶長8年)、岳室存積によって開山された。元々は現在の千代田区麹町に位置していたが、1634年寛永11年)に現在地に移転している[1]

かつては寺宝として、水戸藩初代藩主徳川頼房から寄進された弘法大師空海作といわれる大黒天があったが、1945年昭和20年)の空襲で焼失した[1]

墓地には、名刀工として知られる源清麿や刀剣研究家の内田疎天や刀剣師の初代水心子正秀・水心子正次など刀剣関係者の墓が多い。また徳川頼房の娘で夭折した玉露童女の墓もあったが、後に移葬されて現在は存在しない[1][2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新宿区立図書館 編『四谷南寺町界隈(新宿区立図書館資料室紀要5)』新宿区立図書館、1971年、p28-29
  2. ^ 宗福寺新宿観光振興協会

参考文献

  • 新宿区立図書館 編『四谷南寺町界隈(新宿区立図書館資料室紀要5)』新宿区立図書館、1971年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宗福寺 (新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗福寺 (新宿区)」の関連用語

宗福寺 (新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗福寺 (新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗福寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS