宗福寺 (宇土市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗福寺 (宇土市)の意味・解説 

宗福寺 (宇土市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 02:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宗福寺
位置 北緯32度41分10.2秒
東経130度38分29.2秒
座標: 北緯32度41分10.2秒 東経130度38分29.2秒
宗旨 曹洞宗
テンプレートを表示

宗福寺(そうふくじ)は、熊本県宇土市椿原町(つばわらまち)[1]に建てられた名和宇土氏菩提寺である。八代郡妙見町曹洞宗悟真寺末寺で、永正年間(1504 – 1521年)に建立された。開山は利屋貞和尚。

1546年(天文15年)6月には、名和系宇土氏2代の名和武顕の葬儀が営まれ、相良氏からも弔問使が遣わされた。名和氏宇土城落居後は椿原村の共同管理となり、今日まで引き継がれているが、現在でも毎年4月8日には「名和氏一族の会」による法会が営まれている。

本堂には、本尊である地蔵菩薩立像のほか、名和系宇土氏2代の名和武顕・同3代名和行興の位牌が安置されており、境内には同5代名和行直の墓が建てられている。

なお椿原町には、名和武顕の勧請による椿原八幡宮がある[2]

関連項目

出典

  • 『新宇土市史 通史編第二巻 中世・近世』宇土市史編纂委員会、2007年
  1. ^ 宇土郡下椿原村・椿原村。轟村椿原、宇土町椿原
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、744頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宗福寺 (宇土市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗福寺 (宇土市)」の関連用語

宗福寺 (宇土市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗福寺 (宇土市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗福寺 (宇土市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS