宗家から巣立つ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 06:54 UTC 版)
家伝「菅沼家譜」に因れば、永正2年11月1日(1505年12月6日)、設楽郡の支配者であった富永氏から後嗣を望まれたという。総領家田峯菅沼氏を継ぐ長兄定広は論外、普通なら次兄へ話が持ちかけられるところだが、次兄は健康上に不安があったのだろう。のちに仏門に入っている人物であったという。そこで、3男の竹千代に御鉢が回ってきたのである。 ただ、富永の家中では反対派が頑なに拒んだ。理由は家格が下になるはずの菅沼側が、菅沼姓のまま入嗣する事を要求したという。田峯城を発した竹千代の一行ではあったものの、反対派によって富永居館への入館は絶望的。当面の間は、賛同派の邸内に新邸を構えて間借りする。その上、その邸内に専用の井戸まで新たに掘って、情勢好転の時節到来を期待した。ところが、説得工作は進展も無いまま越年。竹千代が富永居館へ入館できたのは2月11日(1506年3月15日)であった。 入館後、富永色を一掃する為か、居館は「野田城」(旧・野田城)と呼び改められた。
※この「宗家から巣立つ」の解説は、「菅沼定則」の解説の一部です。
「宗家から巣立つ」を含む「菅沼定則」の記事については、「菅沼定則」の概要を参照ください。
- 宗家から巣立つのページへのリンク