宗久寺 (恵那市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗久寺 (恵那市)の意味・解説 

宗久寺 (恵那市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 07:18 UTC 版)

宗久寺

所在地 岐阜県恵那市東野1282
位置 北緯35度26分44.4秒 東経137度26分1.6秒 / 北緯35.445667度 東経137.433778度 / 35.445667; 137.433778座標: 北緯35度26分44.4秒 東経137度26分1.6秒 / 北緯35.445667度 東経137.433778度 / 35.445667; 137.433778
山号 萬松山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音菩薩
創建年 元和2年(1616年)
開山 葉山嫩奕
開基 鈴木宗久
中興年 安政6年(1859年
中興 金端俊猊
札所等 恵那三十三観音霊場七番
中部四十九薬師霊場二十六番
文化財 市指定:蓮如上人真筆
法人番号 4200005009153
テンプレートを表示

宗久寺(そうきゅうじ)は、岐阜県恵那市東野にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は萬松山。

恵那三十三観音霊場七番、中部四十九薬師霊場二十六番。

歴史

元和2年(1616年)に岩村藩松平乗寿の家臣で東野陣屋代官の鈴木主馬入道宗久が領民の求めに従って、しん地(年貢を納めなくてもよい地)に、大井長国寺ニ世の葉山嫩奕を開山に招いて庵寺を建立したのが始まりである。

その後、寺地は松浦屋敷、庄次坊、寺上と変遷して、現在地に移った。

嘉永6年(1853年)、天嶺秀暁が住持をしていた際に伽藍が焼失するが、

安政6年(1859年)に長栄寺金端俊猊によって再建された。

本堂の聖観音菩薩が恵那三十三観音霊場七番札所の本尊となっているほか、

明治18年(1885年)に東野にあった小堂から移された薬師如来は別名を、『はだか薬師如来』と称する石仏で、中部四十九薬師霊場二十六番札所の本尊となっている。

寺宝として、蓮如上人が文明3年(1471年)に自ら筆を執った六字名号を所蔵する。恵那市の文化財に指定されている。

延命地蔵菩薩 (みずかけ地蔵)

応仁元年(1467年)、応仁の乱が勃発すると、美濃国守護大名であった土岐成頼は西軍に属した。

文明5年(1473年)10月に、土岐成頼の重臣の斎藤妙椿伊勢国への遠征を行なうと、その隙をついて、東軍の信濃国松尾城主の小笠原家長伊那谷から、木曾家豊木曽谷から東濃に侵攻した。

遠山氏はこれを防げず、大井城を占領され、土岐郡釜戸村の荻島城(刈安城)まで落城した。

この時に小笠原勢に参加していた奥州出身の武士の太田某が東野村へ辿り着き、臨終の際に「自分の死後は、地蔵尊を建立して供養してほしい」と遺言し若干の金子を村人に渡して没した。

当時は戦国時代が始まった時期で当地も戦乱の渦中にあったため、地蔵尊は建立されないままになっていたが、

寛文10年(1670年)春、村人たちは霊夢によって地蔵堂を建立し、延命地蔵菩薩を安置した。それ以来、その一帯は地蔵ヶ平と呼ばれるようになった。

この延命地蔵尊は霊験があらたかで、参拝者が後を絶えなかった。

ある時に足腰が立たない人が参拝に訪れ、地蔵堂に21日間参籠して祈願を続けたところ、すっかり全快して歩行も自由になり感涙にむせびながら田地一反を奉納して帰っていった。足腰が立たない人が使用していた手押し車と杖は、明治30年頃まで宗久寺に残っていたと伝わる。

延命地蔵菩薩は、通称『みずかけ地蔵』とも呼ばれ病気平癒に験があるとして信仰されている。

明治20年頃、開墾の為に地蔵堂は宗久寺境内の現在の位置に遷された。

昭和13年(1938年)に、太田某の子孫である太田けさ氏が、福島県会津若松市より霊感によって宗久寺を訪ねて来たことがあった。

  • 縁日大祭

毎年 四月二十四日

  • 例祭

毎月 二十四日

関連寺院

参考文献

  • 『恵那市史』  通史編 第2巻 第八章 江戸時代の社会生活と文化 第二節 社寺と文化 二 仏教と寺院 宗久寺 p1058~p1059 1989年
  • 『郷土東野村』 十二章 神社・寺院 宗久寺 恵那郡東野村立東野小学校 三宅道一朗 昭和16年
  • 『恵那郡史』 第八篇 現代 第四十一章 人文の発展(一) 【各宗寺院】 p612~p619 恵那郡教育会 1926年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗久寺 (恵那市)」の関連用語

宗久寺 (恵那市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗久寺 (恵那市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗久寺 (恵那市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS