宗三寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 宗三寺の意味・解説 

宗三寺

読み方:ソウサンジ(sousanji)

宗派 曹洞宗

所在 神奈川県川崎市川崎区

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宗三寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宗三寺
所在地 神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
山号 瑞龍山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 鎌倉時代初期
開山 玄統
中興年 天正年間(1573年 - 1592年
中興 間宮信盛
札所等 准秩父三十四札所観音霊場20番札所
テンプレートを表示

宗三寺(そうさんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある曹洞宗寺院

歴史

鎌倉時代初期、玄統によって開山された。当初は建長寺本山とする臨済宗の寺院であった。後に当地は佐々木高綱の所領となったため、佐々木家菩提寺となったが、次第に寺運衰微してしまった[1]

その後、天正年間(1573年 - 1592年)に後北条氏家臣の間宮信盛によって中興された。間宮信盛は佐々木高綱の末裔ではないが、同じ佐々木一族だったことから中興したという。この中興時に曹洞宗に転宗した。後に間宮家江戸幕府幕臣に取り立てられており、彼らによって信盛の供養塔が立てられている[1]

境内には、川崎宿飯盛女の菩提を弔う供養塔が2基ある。古い方は大正初期に川崎貸座敷組合によって建てられたもので、新しい方は1988年昭和63年)に川崎今昔会が建てたものである[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、10-13p
  2. ^ 宗三寺・遊女供養塔川崎市川崎区「かわさき区の宝物」

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗三寺」の関連用語

宗三寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗三寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗三寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS