安芸門徒のお盆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 18:52 UTC 版)
「盆燈籠」も参照 安芸門徒独特の風習として、お盆の際の盆燈籠が挙げられる。竹を六角形のアサガオ型に組んだ物に、赤・青・黄などの色紙を貼って作る燈篭で、機能としては他宗派の卒塔婆に相当する。大抵の門徒は「燈籠」と呼ぶが、地域によってはその形から「ぼんぼり」とも呼ぶ。 広島(安芸地方)のお盆の風物詩ではあるが、お盆を過ぎると「ごみ」と化してしまうので、昨今では環境の面から一部では問題視されることもある。
※この「安芸門徒のお盆」の解説は、「安芸門徒」の解説の一部です。
「安芸門徒のお盆」を含む「安芸門徒」の記事については、「安芸門徒」の概要を参照ください。
- 安芸門徒のお盆のページへのリンク