守部王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守部王の意味・解説 

守部王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

守部王(もりべおう、生没年不詳)は、奈良時代皇族知太政官事舎人親王の子。位階従四位上

経歴

天平6年(734年聖武天皇の難波行幸に同行する。この際に、住吉浜で遊んだ後に難波宮への帰途において聖武天皇からの要請に応じて詠んだ和歌と、平城京に残して来た妻を思って詠んだ和歌の2首が『万葉集』に残っている[1]

天平12年(740年)正月に無位から従四位下に直叙される。また藤原広嗣の乱の発生に伴って同年10月に聖武天皇が平城京から伊勢国美濃国に行幸した際も同行し、11月には伊勢国鈴鹿郡赤坂頓宮で従四位上に叙せられている。

官歴

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『万葉集』巻6-999,1000
  2. ^ a b c 『続日本紀』宝亀2年7月11日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守部王」の関連用語

守部王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守部王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守部王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS