守宮_(妖怪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守宮_(妖怪)の意味・解説 

守宮 (妖怪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/26 02:36 UTC 版)

浅井了意『伽婢子』より『守宮の妖』

守宮(いもり)とは、日本妖怪の一種で、戦乱で死んだ武士の霊が、守宮という小人の妖怪となって井戸の周りに住み着くというもの。浅井了意による江戸時代の怪異小説集『伽婢子』に記述がある。漫画家・水木しげるの著書では「井守」と表記されている[1]。読みは「いもり」だが、実際には両生類イモリではなく爬虫類ヤモリの怪異を描いたものである[2][3]

概要

越前国湯尾(現・福井県南条郡南越前町)でのこと。塵外という僧が湯尾の城跡の庵で書見をしていたところ、身長4-5寸(約12-15センチメートル)の小人が現れて話しかけてきた。塵外は僧だけあって驚くことなく書見を続いていると、その小人は塵外の無礼を責め、その声に応じて何人もの小人が現れて襲いかかってきた。さすがに塵外はたまらずに逃げ出した。

塵外が村人にこの話をすると、かつて戦で城が落ちた際、死んだ武士の魂が古井戸に住み着いたということだった。塵外はその場所に行ってみると、話の通り無数の守宮(ヤモリ)がいた。塵外が経文を唱えて弔うと、たちまち守宮は滅び去った。

災いは消えたものの、塵外は守宮を憐れに思い、その亡骸を村人たちとともに丁重に葬ったという。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 水木しげる 『図説 日本妖怪大全』 講談社講談社+α文庫〉、1994年、65頁。ISBN 978-4-06-256049-8
  2. ^ 浅井了意 『伽婢子』 佐竹昭広他編、岩波書店新日本古典文学大系〉、2001年、279-286頁。ISBN 978-4-00-240075-4
  3. ^ イモリヤモリは形や大きさが似ているため、かつての日本ではこれらの区別が曖昧であり、本来ヤモリを指す「守宮」を「いもり」と読む例が多々見受けられた(参考:『イモリと山椒魚の博物誌』ISBN 978-4-87502-211-4)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守宮_(妖怪)」の関連用語

守宮_(妖怪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守宮_(妖怪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守宮 (妖怪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS