学級活動の時間・ホームルーム活動の時間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 23:24 UTC 版)
「学級活動・ホームルーム活動」の記事における「学級活動の時間・ホームルーム活動の時間」の解説
学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)と学習指導要領(文部科学省告示)に基づいて、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校などには、「学級活動の時間」または「ホームルームの時間」が設けられている。これらの時間は、各学年ごとに35単位時間(45分×35回分または50分×35回分)設けられるのが常例である。一般的に週あたり1単位時間(45分または50分)割り当てられる他、学期変わりの時期や始業式後や終業式後の学級活動の時間も総時間数に繰り入れられることが多い。(ただし、小学校第1学年について1年間に設けられる時間数は、34単位時間である。また、高等学校、中等教育学校の後期課程の「定時制の課程」と「通信制の課程」においては、標準時間数がやや異なっている。)
※この「学級活動の時間・ホームルーム活動の時間」の解説は、「学級活動・ホームルーム活動」の解説の一部です。
「学級活動の時間・ホームルーム活動の時間」を含む「学級活動・ホームルーム活動」の記事については、「学級活動・ホームルーム活動」の概要を参照ください。
- 学級活動の時間ホームルーム活動の時間のページへのリンク