女性キャラクターの排除・周辺化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:55 UTC 版)
「やおい」の記事における「女性キャラクターの排除・周辺化」の解説
やおい系作品では、男性キャラクター同士の恋愛・性的関係が描かれる一方で、女性キャラクターは作品から排除される傾向にある。漫画家・評論家の榎本ナリコはこれについて、女性読者にとって意中の男性キャラクターが自分以外の女性と結ばれることを防いで失恋に保留をかけることができるというメリットがあると説明している。小説家の三浦しをんは自身のエッセイの中で、ボーイズラブ漫画に登場する女性キャラクターは、男性キャラクターを傍観するだけであったりレズビアンであるなど「男性キャラクターと恋仲になる可能性の無い女性」に限られるとしている。また、ボーイズラブ漫画の中で恋愛する主体としての女性の心理が描かれた珍しい作品として紺野けい子の『愛の言霊』を挙げている。 高橋すみれは、やおい系の二次創作作品中において女性キャラクターが単なる脇役ではなく、同性愛関係として描かれる男性キャラクターたちを「まなざす主体」として配置している作品がみられることに注目しており、これはある意味でやおい系作品を鑑賞している腐女子自身の姿をうつしたものだともいえるとしている。
※この「女性キャラクターの排除・周辺化」の解説は、「やおい」の解説の一部です。
「女性キャラクターの排除・周辺化」を含む「やおい」の記事については、「やおい」の概要を参照ください。
- 女性キャラクターの排除周辺化のページへのリンク