大阪市立天下茶屋中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府中学校 > 大阪市立天下茶屋中学校の意味・解説 

大阪市立天下茶屋中学校

(天下茶屋中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 07:16 UTC 版)

大阪市立天下茶屋中学校
北緯34度38分19.6秒 東経135度29分36.9秒 / 北緯34.638778度 東経135.493583度 / 34.638778; 135.493583座標: 北緯34度38分19.6秒 東経135度29分36.9秒 / 北緯34.638778度 東経135.493583度 / 34.638778; 135.493583
過去の名称 大阪市立西成第一中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
校訓 常に健康で 責任を重んじ 礼儀正しく
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C127210001239
所在地 557-0051
大阪市西成区橘1丁目8番2号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立天下茶屋中学校(おおさかしりつ てんがちゃや ちゅうがっこう)は、大阪府大阪市西成区にある公立中学校

沿革

学制改革と同時の1947年に、大阪市および西成区で最初の中学校の一つとして創立した。学校敷地は、高等科単独の国民学校だった大阪市浜田国民学校[1]の敷地を継承している。

創立当初の1947年度は、義務制となった1年生と、旧制浜田国民学校から編入学を希望した2-3年生が在籍した。新制中学校発足直後の一時期は、大阪学芸大学(現在の大阪教育大学)の教育実習校の役割を担ったこともある。

大阪市では新制中学校制度発足当初、市立中学校の学校名については暫定的に「行政区名+番号」の仮称で出発し、近い将来に地名などを取り入れた正式な校名を付けるとした。1949年に市内中学校の校名改称が一斉におこなわれ、大阪市立天下茶屋中学校に改称している。

年表

通学区域

大阪市西成区 岸里1丁目(一部)、潮路1丁目(一部)、潮路2丁目(一部)、千本北2丁目(一部)、橘1丁目・2丁目、橘3丁目(一部を除く)、花園南1丁目(一部)、花園南2丁目、松1丁目(一部)、松2丁目(一部)、松3丁目(一部)、岸里東1丁目(一部)、天下茶屋1丁目(一部)、天下茶屋2丁目(紀州街道以東)、天下茶屋3丁目(東半分)、天下茶屋東1丁目(一部)、天下茶屋東2丁目(一部を除く)、聖天下1丁目-2丁目、天神ノ森1丁目(一部)、山王3丁目(一部)。

出身者

交通

脚注

  1. ^ 大阪市橘国民学校(現在の大阪市立橘小学校)の高等科が独立し、1941年11月に創立。

参考文献

  • 大阪市立天下茶屋中学校創立50周年記念事業実行委員会『天下茶屋中:創立五十周年記念誌』1995年。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立天下茶屋中学校」の関連用語

大阪市立天下茶屋中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立天下茶屋中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立天下茶屋中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS