大阪市立南港緑小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 大阪市立南港緑小学校の意味・解説 

大阪市立南港緑小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 00:17 UTC 版)

大阪市立南港緑小学校
北緯34度37分39.4秒 東経135度25分39.2秒 / 北緯34.627611度 東経135.427556度 / 34.627611; 135.427556座標: 北緯34度37分39.4秒 東経135度25分39.2秒 / 北緯34.627611度 東経135.427556度 / 34.627611; 135.427556
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
校訓 強いからだ・豊かな心・耐え抜く力
設立年月日 1980年4月1日
閉校年月日 2018年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 559-0033
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立南港緑小学校(おおさかしりつ なんこうみどり しょうがっこう)は、大阪府大阪市住之江区咲洲)にあった公立小学校

南港ポートタウンで2番目の小学校として、1980年大阪市立南港光小学校より分離開校した。地域の諸団体と連携し、老人会との交流や田植え体験活動などを実施していた。

児童数減少の影響に伴い、近隣の南港渚小学校と統合して、南港南中学校と小中一貫の南港みなみ小学校に改編され、2018年3月に閉校した。

沿革

跡地

跡地には2019年に大阪市立水都国際中学校・高等学校(2022年以降は大阪府立水都国際中学校・高等学校)が開校し、南港緑小学校校地は東学舎となった[1]。校舎は解体され、グラウンドとして活用されている。

通学区域

  • 大阪市住之江区 南港中1丁目・2丁目、南港東5丁目。
卒業生は大阪市立南港南中学校に進学する。

交通

出身者

脚注

  1. ^ 大阪市立 水都国際中学校 & 水都国際高等学校”. 大阪市立水都国際中学校・高等学校. 2018年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月27日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立南港緑小学校」の関連用語

大阪市立南港緑小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立南港緑小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立南港緑小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS