大門駅 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 08:48 UTC 版)
大門駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2015年5月)
|
|
だいもん Daimon |
|
◄04 北岡崎 (1.2 km)
(2.2 km) 北野桝塚 06►
|
|
所在地 | 愛知県岡崎市大樹寺二丁目21 |
駅番号 | ○05 |
所属事業者 | 愛知環状鉄道 |
所属路線 | ■愛知環状鉄道線 |
キロ程 | 6.5 km(岡崎起点) |
電報略号 | モン |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
2,186人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1988年(昭和63年)1月31日[1] |
備考 | 駅員時間配置駅 |
大門駅(だいもんえき)は、愛知県岡崎市大樹寺にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は05。
歴史
- 1988年(昭和63年)1月31日:愛知環状鉄道の駅として開業[1][2]。
- 1989年(平成元年)度:ホームを2両分から4両分に延長[2]。
- 2003年(平成15年)12月8日:有人化(改札業務のみ)[3]。
- 2008年(平成20年)
- 2019年(平成31年)3月2日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる[4]。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する高架駅。ホームはかつての新上挙母駅と同じように、複線用高架路盤の東側を利用して設置されている。
乗降客数の増加が続き、バリアフリー化の基準となる1日あたり3000人に近づいていることから、複線化の支障にならない位置にバリアフリー対応ホームを整備するため、岡崎市は2018年度にロータリーを移動させるための土地を取得している[5]。ただし、複線化そのものは未定である[5]。
窓口の営業時間は6:55 - 11:35、15:30 - 20:10である[6]。
のりば
路線 | 方向 | 行先 | ホーム長 |
---|---|---|---|
■愛知環状鉄道線 | 上り | 岡崎方面 | 4両[2] |
下り | 高蔵寺方面 |
-
ホーム
-
駅名標
-
簡易TOICA改札機
-
線路西側から見た大門駅
利用状況
「愛知県統計年鑑」、「岡崎市統計書」、「移動等円滑化取組報告書」によると、当駅の一日平均乗車人員は以下の通り推移している。
年度 | 1日平均 乗降人員[7][8] |
1日平均 乗車人員[9] |
---|---|---|
2004年 | 690 | |
2005年 | 722 | |
2006年 | 859 | |
2007年 | 861 | |
2008年 | 956 | |
2009年 | 966 | |
2010年 | 990 | |
2011年 | 953 | |
2012年 | 1,009 | |
2013年 | 1,105 | |
2014年 | 1,123 | |
2015年 | 2,384 | 1,192 |
2016年 | 2,511 | 1,256 |
2017年 | 2,678 | 1,339 |
2018年 | 2,759 | 1,380 |
2019年 | 2,858 | |
2020年 | 2,186 |
駅周辺
周辺の施設
バス路線
隣の駅
脚注
- ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '88年版』ジェー・アール・アール、1988年9月10日、158頁。
- ^ a b c 『愛知環状鉄道の30年』配線略図、愛知環状鉄道株式会社、2019年
- ^ a b c 『愛知環状鉄道の30年』年表、愛知環状鉄道株式会社、2019年
- ^ 『「TOICA」乗車券のサービス開始日について』(PDF)(プレスリリース)愛知環状鉄道、2018年12月12日。オリジナルの2019年6月2日時点におけるアーカイブ 。2020年11月8日閲覧。
- ^ a b 岡崎市議会経済建設常任委員会、2018年9月12日
- ^ 大門駅のご案内 - 愛知環状鉄道
- ^ 岡崎市統計書 - 岡崎市
- ^ 移動等円滑化取組計画書・報告書 - 愛知環状鉄道
- ^ 愛知県統計年鑑 - 愛知県
関連項目
外部リンク
- 大門駅のご案内 - 愛知環状鉄道
- 大門駅 (愛知県)のページへのリンク