大野村 (茨城県鹿島郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 00:28 UTC 版)
| おおのむら 大野村 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 
 | |||||
| 廃止日 | 1995年9月1日 | ||||
| 廃止理由 | 編入合併 大野村 → 鹿島町 (即日市制・改称し鹿嶋市に) | ||||
| 現在の自治体 | 鹿嶋市 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 |  日本 | ||||
| 地方 | 関東地方 | ||||
| 都道府県 | 茨城県 | ||||
| 郡 | 鹿島郡 | ||||
| 市町村コード | 08404-2 | ||||
| 面積 | 40.52km2 (境界未定部分あり) | ||||
| 総人口 | 13,692人 (国勢調査、1990年) | ||||
| 隣接自治体 | 鹿島町、潮来町、麻生町、北浦町、大洋村 | ||||
| 村の木 | スギ | ||||
| 村の花 | はまなす | ||||
| 他のシンボル | ウグイス | ||||
| 大野村役場 | |||||
| 所在地 | 茨城県鹿島郡大野村大字津賀1919-1 | ||||
| 座標 | 北緯36度03分00秒 東経140度35分56秒 / 北緯36.05011度 東経140.599度座標: 北緯36度03分00秒 東経140度35分56秒 / 北緯36.05011度 東経140.599度 | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
大野村(おおのむら)は、茨城県鹿島郡にかつて存在した村。1995年9月1日、合併により鹿島町(現鹿嶋市)に編入された。
地理
隣接していた自治体
歴史
村名は大同村の大、中野村の野を組み合わせて大野村となった。当村の村章にその名残がある[1]。
年表
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道123号(現在の国道51号)が制定。
- 1955年(昭和30年)3月31日 – 大同村と中野村が合併し大野村が発足。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が開業。
- 1983年(昭和58年)2月2日 - 村章を制定する。[1]
- 1995年(平成7年)9月1日 - 大野村は鹿島町へ編入され、消滅[2]。
行政
施設
- 大野村役場
- 大野村中央公民館(図書室)
村長
- 生井澤健二 - 1971年5月から1995年8月31日まで[2]
行政区域変遷
- 変遷の年表
| 大野村村域の変遷(年表) | ||
|---|---|---|
| 年 | 月日 | 旧大野村村域に関連する行政区域変遷 | 
| 1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村がそれぞれ発足[3][4]。 | 
| 1955年(昭和30年) | 3月31日 | 大同村と中野村が合併し大野村が発足。 | 
| 1995年(平成7年) | 9月1日 | 大野村は鹿島町へ編入され、消滅。 
 | 
- 変遷表
| 大野村村域の変遷表 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1868年 以前 | 明治22年 4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
| 志崎村 | 大同村 | 大同村 | 昭和30年3月31日 大野村 | 平成7年9月1日 鹿島町に編入 | 鹿嶋市 | |
| 大小志崎村 | ||||||
| 武井村 | ||||||
| 武井釜村 | ||||||
| 津賀村 | ||||||
| 浜津賀村 | ||||||
| 和村 | ||||||
| 棚田村 | ||||||
| 荒井村 | ||||||
| 青塚村 | ||||||
| 角折村 | ||||||
| 中村 | 中野村 | 中野村 | ||||
| 奈良毛村 | ||||||
| 林村 | ||||||
| 小山村 | ||||||
| 荒野村 | ||||||
村章
「大の」を組みあわせたものを1983年2月2日に制定される[1]。
交通
鉄道
道路
参考文献
- 大野村 『広報おおの 合併40周年記念 縮刷版 第二巻』日本書籍出版株式会社、1995年8月31日。
脚注
関連項目
- 大野村_(茨城県鹿島郡)のページへのリンク

 
                             
                    




