大野城市立大野北小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県小学校 > 大野城市立大野北小学校の意味・解説 

大野城市立大野北小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 08:17 UTC 版)

大野城市立大野北小学校
北緯33度32分42秒 東経130度28分33秒 / 北緯33.54498度 東経130.47574度 / 33.54498; 130.47574座標: 北緯33度32分42秒 東経130度28分33秒 / 北緯33.54498度 東経130.47574度 / 33.54498; 130.47574
国公私立の別 公立学校
設置者 大野城市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B140221900028
所在地 816-0922
福岡県大野城市山田四丁目17番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大野城市立大野北小学校(おおのじょうしりつ おおのきたしょうがっこう)は、福岡県大野城市山田四丁目にある公立小学校

態様

大野城市域の北部に位置し、同市南部より流れる牛頸川太宰府より流れる御笠川とが合流して新たに北へと流れる御笠川の西岸地点、間近に福岡市博多区との境界のある住宅街の一角に所在する。小学校上空は福岡空港滑走路進入ルートにあり、毎日轟音を立てて、飛行機が小学校の上を低空で通過する。そのため、騒音防止のために窓を閉めるために以前から夏季は冷房が使え、窓のサッシの防音対策も万全である。

著名な卒業生

交通

北脇を県道60号が走る。最寄の鉄道駅は西鉄天神大牟田線春日原駅または同沿線雑餉隈駅。 近くには福岡高速道路も走っている。

周辺

  • 御笠の森
日本書紀にも現れる、御笠川の名の由来でもある古の森。市指定有形民俗文化財。北西に所在。
  • 慶伝寺(慶傳寺)
浄土真宗本願寺派の寺院。わずか南西に所在。
  • 宝満神社
わずか南西、慶伝寺の裏手に存在。
  • 筒井の井戸
筑前国続風土記にも現れる古井戸の遺構(参照『筒井の井戸』)。県指定有形民俗文化財。南方に所在。
  • 県営住宅山田団地
福岡県の県営住宅のひとつ。わずか西方に所在。
北方の御笠川の対岸に所在。

関連項目

外部リンク

大野北小学校PTAがつくるウェブサイト。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野城市立大野北小学校」の関連用語

大野城市立大野北小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野城市立大野北小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野城市立大野北小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS