大野城市立平野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県中学校 > 大野城市立平野中学校の意味・解説 

大野城市立平野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 08:27 UTC 版)

大野城市立平野中学校
北緯33度29分41.4秒 東経130度28分41秒 / 北緯33.494833度 東経130.47806度 / 33.494833; 130.47806座標: 北緯33度29分41.4秒 東経130度28分41秒 / 北緯33.494833度 東経130.47806度 / 33.494833; 130.47806
国公私立の別 公立学校
設置者 大野城市
校訓 「進取」「克己」「協調」
設立年月日 1980年(昭和55年)4月1日
学期 3学期制
学校コード C140221900044
所在地 816-0962
福岡県大野城市つつじケ丘4丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大野城市立平野中学校(おおのじょうしりつ ひらのちゅうがっこう)は、福岡県大野城市にある公立中学校

概要

市域南部の山麓に位置し、南に牛頸ダムを湛える牛頸山を仰ぎ、わずか西に牛頸川の流れを湛え、田園風景と森林のうちにあり豊富な自然に囲まれている。生徒にバス通学は認めているが、自転車通学は認めていない。

沿革

1980年(昭和55年)4月に大野城市立大利中学校より分離独立して発足。1982年(昭和57年)10月に文部省による地域指定道徳教育協同推進校の指定を受ける。1998年(平成10年)10月には学校保健統計調査において文部大臣賞を受賞した。

所在

福岡県大野城市つつじケ丘4丁目1番1号

通学区域

  • 旭ヶ丘1丁目から2丁目
  • 牛頸1丁目から4丁目
  • 大字上大利(県道31号以南)
  • つつじヶ丘1丁目から6丁目
  • 月の浦1丁目から5丁目
  • 畑ヶ坂1丁目から2丁目
  • 平野台1丁目から4丁目
  • 緑ヶ丘1丁目から4丁目
  • 南大利1丁目から2丁目
  • 南ヶ丘1丁目から7丁目[1]
  • 宮野台
  • 紫台
  • 横峰1丁目から2丁目
  • 若草1丁目から4丁目

進学前小学校

周辺

  • 平野神社
  • 大野城市立平野小学校
    • 約1.1km北に所在。

交通

著名な卒業生

脚注

  1. ^ 小・中学校区大野城市.2021年6月9日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野城市立平野中学校」の関連用語

大野城市立平野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野城市立平野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野城市立平野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS