久留米市立高牟礼中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県中学校 > 久留米市立高牟礼中学校の意味・解説 

久留米市立高牟礼中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:47 UTC 版)

久留米市立高牟礼中学校
北緯33度17分20.32秒 東経130度33分34.79秒 / 北緯33.2889778度 東経130.5596639度 / 33.2889778; 130.5596639座標: 北緯33度17分20.32秒 東経130度33分34.79秒 / 北緯33.2889778度 東経130.5596639度 / 33.2889778; 130.5596639
国公私立の別 公立学校
設置者 久留米市
校訓 明るく 優しく 逞しく
設立年月日 1992年(平成4年)4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
学期 3学期制
学校コード C140220300131
所在地 839-0852
福岡県久留米市高良内町3361番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

久留米市立高牟礼中学校(くるめしりつたかむれちゅうがっこう)は、福岡県久留米市にある公立中学校高牟礼中学校または高牟礼中と略される。1992年4月1日に久留米市立明星中学校から分離設立された久留米市立第13番目の中学校で、現在久留米市で一番新しい中学校である。[1]

校訓

  • 『明るく』 目標を見定め、意気揚々と突き進みくじけない生徒
  • 『優しく』 おおらかで相手の思いや立場に立って物事を考え、集団に貢献しようと努力する生徒
  • 『逞しく』 体力増進に努め、自らを律する自己統率力をもつ生徒

学校教育目標

  • 燃える生きがいと逞しい実践力で21世紀を創造する生徒の育成

概要

当校は福岡県久留米市高良内町にある明星山の麓にある久留米市で一番新しい中学校である。中学校の北方に久留米市立高良内小学校がある。近くに青峰団地(旧名高良内ニュータウン)があり、そこには久留米市立青峰小学校がある。その高良内小学校、青峰小学校の生徒の大半が高牟礼中学校に入学することになる。

毎月体育館で全校朝礼がある。

生徒数は300人もおらず、クラス数は2である。毎年5月には体育祭、10月には文化祭がある。

最終下校時間15分前になると放送で組曲「筑後川」の「河口」が流れる。この曲は文化祭(合唱の部)のブロック合唱の曲目である。

生徒が自主的に行動できるようになるために、ノーチャイムである(校内のあらゆる場所に時計が設置されている)。

久留米市中学校の市内統一スローガンの「一度しかない今、夢・笑顔・仲間を大切に」は、体育館に提示されている。

韓国との交流

高牟礼中学校は韓国、釜山にある冬柏(トンペク)中学校(동백중학교)と長年、国際交流を行っている。 以前は修学旅行で冬柏中学校を訪問し、文化交流を行っていた。その他、釜山の街を中心に、釜山外国語大学の学生のガイドを受けて、班別自主散策をしていたが、現在は京都と奈良に完全に変更された。 夏休み中には冬柏中から70~80名の生徒が本校を訪問し、文化交流を行っている。しかし、平成23年度の修学旅行は3月11日に発生した東日本大震災による福島第一原子力発電所事故が韓国で報道され、風評が流れていたため、韓国の釜山には旅行をしたものの、冬柏中学校との交流は実現しなかった。

生徒会

生徒会の成り立ち

高牟礼中学校では、生徒会三役と各専門委員長が生徒会執行部となっている。高牟礼中学校では生徒一人ひとりが生徒会に所属し、生徒会三役、各専門委員長が生徒会執行部となっている。

生徒会三役

  • 生徒会長(1人)
  • 副会長(3人)
  • 書記(2人)

委員会

各委員会に、委員長1名、各学級から男女2名の計19名が所属している。

  • 総務委員会
  • 保体委員会
  • 図文委員会
  • 環境委員会
  • 給食委員会

ブロック活動

各学級を縦割りにしてブロックをつくる。主に体育祭や、文化祭の合唱コンクールで活動する。 現在、二つのブロックがある。

1組=赤ブロック 2組=青ブロック 

部活動

運動部

  • 陸上部
  • 男子卓球部
  • 男子バスケット部
  • 女子バスケット部
  • 軟式野球部
  • サッカー部
  • 男子ソフトテニス部
  • 女子ソフトテニス部
  • 男子バドミントン部
  • 女子バドミントン部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術部

周辺

  • 久留米市立高良内小学校
  • 高良内保育園
  • 青峰団地(高良内ニュータウン)
  • コミュニティーセンター高良内会館
  • 久留米市立青峰小学校
  • 青峰校区コミュニティーセンター

交通アクセス

バス

  • 西鉄バス:行き先番号 青、3番 市役所西鉄久留米→諏訪野町→国分→大学医療センター→青峰団地行きバスに乗車。(大学医療センター経由バスは一部時間帯のみ。それ以外は通過)団地入口バス停で下車。徒歩約3分で学校に到着。

電車

一般道路

  • 国道3号久留米市の諏訪野町一丁田信号機を曲がり福岡県道752号藤山国分一丁田線に入る。聾学校前信号機で南方面に福岡県道752号は曲がっているが、直進し進む。青峰団地信号機で北方向に曲がり進み左にカーブし、右折する。そのまま進むと学校の校門に到着する。
  • 国道322号:終点の久留米市の東町信号機で国道3号に入る。上の項目の通りに進む。

高速道路

出典

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留米市立高牟礼中学校」の関連用語

久留米市立高牟礼中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留米市立高牟礼中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久留米市立高牟礼中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS