大野城市立大城小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県小学校 > 大野城市立大城小学校の意味・解説 

大野城市立大城小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 08:16 UTC 版)

大野城市立大城小学校
北緯33度32分12秒 東経130度29分52.2秒 / 北緯33.53667度 東経130.497833度 / 33.53667; 130.497833座標: 北緯33度32分12秒 東経130度29分52.2秒 / 北緯33.53667度 東経130.497833度 / 33.53667; 130.497833
国公私立の別 公立学校
設置者 大野城市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B140221900073
所在地 816-0911
福岡県大野城市大城三丁目29番1号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大野城市立大城小学校(おおのじょうしりつおおぎしょうがっこう)は、福岡県大野城市大城三丁目にある公立小学校

概要

大野城市域の北西部、南北に通る国道3号の東脇の丘陵地、国道3号と九州自動車道とに挟まれるところの、古く釜蓋(かまぶた)と呼ばれた大城街区の東寄りの一角に所在する。

沿革

通学区域

  • 大字乙金(一部)、大字瓦田(4から133の8)、大城(1丁目から5丁目)、乙金(3丁目17番から19番)、乙金台(1丁目1番・12番29号から56号、3丁目1番)、御笠川6丁目[2]

進学先中学校

交通

最寄のバス停留所はまどか号『大城小学校』(大城ルート)。南方近場には太宰府インターチェンジがある。

周辺

  • 大野城総合公園
    • 体育館や多目的グラウンドなどを備えた、市の運営による公園。別名『まどかパーク』。わずか北東に所在。
  • 釜蓋地禄神社
    • 同市瓦田にある地禄神社の遥拝所として開社した神社。南方に存在。
  • 道標石
    • 江戸時代につくられたものとされる道標のための石碑(参照『大城の道標石』)。大野城市指定有形民俗文化財。南西、国道3号のほど近くに存在。

脚注

  1. ^ 教育委員会の沿革大野城市.2021年6月10日閲覧。
  2. ^ a b 小・中学校区大野城市.2021年6月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野城市立大城小学校」の関連用語

大野城市立大城小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野城市立大城小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野城市立大城小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS