大谷川橋梁 (東武鬼怒川線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷川橋梁 (東武鬼怒川線)の意味・解説 

大谷川橋梁 (東武鬼怒川線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大谷川橋梁を渡るSL大樹
日光市今市より

大谷川橋梁(だいやがわきょうりょう)は、栃木県日光市大谷川に架かる東武鉄道鬼怒川線鉄道橋である。

概要

下野軌道(現・東武鬼怒川線)の大谷向今市駅(現大谷向駅) - 新今市駅(1929年(昭和4年)に廃駅)間の建設工事に伴って1919年(大正8年)に完成した。下今市駅 - 大谷向駅間の利根川水系鬼怒川支流である大谷川に架かる全長322.8mの橋梁である。

構造

初代は、単線下路式平行弦プラットトラス(ピン結合)2連 + (形式不明)8連の形式である。トラス2連は、もともとは幌内鉄道から払い下げられた幌向川橋梁(下幌向川に架設)および郁春別川橋梁(下幾春別川に架設)の米国コフロード&セイラー(Cofrode & Saylor)製トラスであり、1881年(明治14年)製造の錬鉄製である。(形式不明)8連は九州から払い下げられたドイツ製である。

2代目は、単線下路式平行弦プラットトラス(ピン結合)2連 + 単線下路式プレートガーダー8連の形式である。プレートガーダーは横河橋梁製作所(現横河ブリッジ)製である。ドイツ製の橋桁は老朽化のため1967年(昭和42年)に撤去され、プレートガーダーに架け替えられた。

3代目は、トラス2連をプレートガーダー2連に架け替えた、単線下路式プレートガーダー10連の形式である。トラス2連は1996年(平成8年)3月に東京鐵骨橋梁製作所(現東京鐵骨橋梁)により撤去[1]されており、うち1連は1999年(平成11年)に東海旅客鉄道(JR東海)三島社員研修センター施設内に移設し展示されている。もう1連は土木遺産としての復元化および保存のため、1999年(平成11年)に故郷の北海道岩見沢市に里帰りしている。

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 撤去されるまでは製造から約110年間、現役日本最古の鉄道橋であった。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度43分48.5秒 東経139度41分26.2秒 / 北緯36.730139度 東経139.690611度 / 36.730139; 139.690611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷川橋梁 (東武鬼怒川線)」の関連用語

大谷川橋梁 (東武鬼怒川線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷川橋梁 (東武鬼怒川線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷川橋梁 (東武鬼怒川線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS