大谷川 (美馬市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷川 (美馬市)の意味・解説 

大谷川 (美馬市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 08:30 UTC 版)

大谷川
水系 一級水系 吉野川
種別 一級河川
延長 6 km
流域面積 11 km²
水源 美馬市
水源の標高 946 m
河口・合流先 吉野川
流域 美馬市
テンプレートを表示

大谷川(おおたにがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系河川である。

地理

美馬市(旧美馬郡脇町)に聳える讃岐山脈大滝山から発して、洪積台地を浸食して吉野川に注ぐ。旧脇町市街地は吉野川沖積低地に張り出した扇状地上にある。川沿いには徳島県道252号大谷脇町線が走っている。

大谷川の石垣沿いには並木があり、映画『虹をつかむ男』のロケ地ともなった。この柳並木の景色は、うだつの町の柳並木として読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている[1]

大谷川堰堤

2002年に国の登録有形文化財に登録。土木学会選奨土木遺産指定。位置(北緯34度4分32.5秒 東経134度9分3.7秒 / 北緯34.075694度 東経134.151028度 / 34.075694; 134.151028)。

美馬市脇町を流れる大谷川にある高さ3.8メートル、幅97メートルの堰堤である。1886年明治19年)から1887年(明治20年)にかけてオランダ人技師ヨハニス・デ・レーケの指導のもとで建設され、四国で唯一の明治期の砂防ダムとして知られている。「デ・レーケ堰堤」とも呼ばれている。

流域の主な施設

脚注

  1. ^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、127頁。ISBN 4-534-03315-X 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷川 (美馬市)」の関連用語

大谷川 (美馬市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷川 (美馬市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷川 (美馬市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS