大築海島とは? わかりやすく解説

大築海島

読み方:オズクミジマ(ozukumijima)

太平洋無人島

所在 三重県鳥羽市答志町

位置・形状 答志島沖合

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

大築海島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 23:45 UTC 版)

大築海島

大築海島(1983年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)
所在地 日本 三重県鳥羽市
所在海域 伊勢湾
座標 北緯34度32分30秒 東経136度54分40秒 / 北緯34.54167度 東経136.91111度 / 34.54167; 136.91111
面積 0.2 km²
海岸線長 0.636 km
最高標高 83 m
大築海島
大築海島 (三重県)
大築海島
大築海島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

大築海島(おおづくみじま)は、三重県鳥羽市にある無人島(離島)である。答志島の東北東約1 km離れた位置にある。島全体が伊勢志摩国立公園の特別地域、海域がその普通地域の指定を受けている[1]


概要

小築海島(こづくみじま)の近くに位置している。島には大蛇がいると言われ、モリで殺された大蛇が近隣の菅島に流れ込んで「しろんご」と呼ばれるようになった。近年では地元民により動物がいる事が発見された。

大築海島では毎年7月に祭りがあり、賑っている。また周辺ではエビタコなどの大漁地となっている。鳥羽磯部漁業協同組合答志支所の青壮年部と鳥羽市水産研究所は周辺海域でアワビの生息環境となるアラメ藻場作りを実施している[2]

歴史

和名抄』によれば、江浦草(読みはつくも、フトイを指す)が自生していたことから転じて「つくみ」の名が付いた。当初は都久毛島と呼ばれていたという。貝塚および弥生時代中後期の竪穴建物跡や弥生土器などが出土している。

脚注

  1. ^ 伊勢志摩国立公園の区域図” (PDF). 環境省自然環境局. 2015年3月14日閲覧。
  2. ^ 加藤真澄「藻場再生 漁協が奮闘 鳥羽や志摩 海中にアラメの幼体、肥料箱設置」朝日新聞2008年10月30日付朝刊、三重版28ページ

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大築海島」の関連用語

大築海島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大築海島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大築海島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS