大築邦雄とは? わかりやすく解説

大築邦雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 13:27 UTC 版)

大築 邦雄(おおつき くにお、1911年12月14日 - 1991年10月25日[1])は日本作曲家

東京市小石川区新諏訪町(現:東京都文京区後楽)出身。父は麹町女学校を創立した大築佛郎。祖父は陸軍中将大築尚志

略歴

東京高等学校 (旧制)理科在学中から作曲を始め、1935年、第4回音楽コンクールに「管絃楽のためのトッカータ」で入選。1936年、宮内省雅楽部募集の雅楽に基づく管弦楽曲のコンクールに「舞」(ダンス・ラント)が入選。1940年京都帝国大学文学部卒。大学在学中、1937年、管弦楽曲「行列」でワインガルトナー賞に2等入選。京都帝大卒業後は同大学院に進み、音楽理論史や日本音楽を研究。1951年以降は横浜国立大学音楽理論を教える。1968年より広島平和記念式典で開式~原爆死没者名簿奉納の際に演奏される「前奏曲(慰霊の曲)」を作曲。[2][3]

脚注

出典

  1. ^ 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.125
  2. ^ 2-4平和式典の式次第 演奏と合唱(式次第)
  3. ^ 学校の歴史Chapter15

参考文献

  • 富樫康『日本の作曲家』pp.98-102(音楽之友社、1956年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大築邦雄」の関連用語

大築邦雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大築邦雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大築邦雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS